2019年10月から各自治体で保育無償化が始まりました。
プリスクールやインターナショナルスクールといった、独自のカリキュラムを組んでいる保育施設は無償化にならないとの噂もありましたが、結果としては制限付きの一定の補助金が支給されることになりました。
これまで費用的に手がでなかったけど、この保育無償化を機会にプリスクールを候補に入れた方も多いのではないでしょうか。
今回はプリスクールが、幼稚園や保育園とどのようなところが違うのか詳しく解説していきたいと思います。
この記事では、1歳のお子さんを持つ「さおりさん」とプリスクールの園長をしている「ふみ先生」のやりとりを通じて、トピックに関する理解を深めていきましょう。
プリスクールにも興味を持ちはじめました!
グローバル化がますます進むと英語力が非常に重視されてきます。
今回はプリスクールとよく比較される保育園や幼稚園との違いをまとめました!
プリスクールってなに?
プリスクールとは、カリキュラムの大半が英語で行われる未就学児のための保育施設のことをいいます。
英語を幼少期から学ばせたいと思う保護者や、小さい頃から多様な価値観に触れさせたいと思う保護者が幼稚園や保育園ではなくプリスクールを選ぶ傾向にあります。
昨今は、保護者の多様なニーズに応えるために多くのプリスクールが開園しており、ますますプリスクールが注目されています。
具体的には受け入れ対象が0歳からの保育の側面が強いプリスクールが挙げられます。
日本にある多くのプリスクールは3歳~5歳の未就学児を対象にしていますが、0歳からに保育対象を拡大することで、共働きやひとり親世帯も利用しやすくなっています。
また、最近は民間企業がプリスクールを開園するようになりました。ショッピングモール内や山や森といった自然のなかでプリスクールが開園されるようになり、学校全体の雰囲気もより多種多様になりました。
プリスクールが多種多様な保護者のニーズを満たすようになると、保育園や幼稚園の代わりにプリスクールに通わせようとする保護者も増えてきました。
加えて、保育無償化に伴って補助金が支給されるということで、ますます注目が高まっています。
幼稚園・保育園・プリスクールの比較
3つの保育施設の比較表
プリスクール |
保育園 |
幼稚園 |
|
---|---|---|---|
特徴 |
英語で保育/教育を行う |
保育的側面が強い |
教育的側面が強い |
管轄 |
施設による ex)文部科学省、厚生労働省、都道府県、民間企業など |
厚生労働省 |
文部科学省 |
免許 |
海外の幼稚園教諭 または日本の保育士資格 |
保育士 |
幼稚園教諭 |
対象の年齢 |
1歳~小学校入学まで |
0歳~小学校入学まで (保育に欠ける子ども) |
3歳~小学校入学まで |
保育時間 |
8:00~15:00(およそ) |
8:00~18:00(およそ) |
9:00~14:00(およそ) |
給食 |
基本的になし(弁当) |
基本的にあり |
基本的になし(弁当) |
おおよその費用 (保育無償化後) |
およそ140万円/年 (月37,000円の支給含む) |
無償化 |
無償化 |
備考 |
補助金の支給対象は共働き世帯やシングルで働いている世帯です。(専業主婦/主夫の場合は補助金の支給対象から外れます) |
保育料は世帯所得や居住している自治体によって細かく異なります |
ひらがな、カタカナ、算数の概念を勉強したり、英会話やリトミックなどの園門教育を導入している幼稚園もあり、教育内容は多種多様 |
各学校の特色
プリスクールは普段の生活を通して英語を学ぶ点が特徴的です。
英語の基礎から指導してくれるプリスクールも多く、コミュニケーションだけでなくアルファベットなどの読み書きまでカリキュラムに組み込まれている場合もあります。
反対に幼稚園や保育園では、実践的な英語を学ぶことは難しいです。
最近は週に何度かネイティブの講師を招聘し英語に触れる機会を設けている学校も増えましたが、英語を実際に使えるようになるには少し物足りないようです。
先生の免許
保育園と幼稚園はそれぞれ、保育士資格と幼稚園教諭免許が必要です、それぞれを管轄している省が定めており、必須になっています。
一方プリスクールでは、保育士として働く場合は保育士資格が必要になりますが、英語講師の場合だと特に資格は必要ないとされています。
英語講師については各プリスクールで独自の基準を設けているところが多く、「海外在住◯年」「海外での保育士資格」「ネイティブレベルの英語力」などの経歴や能力が求められることがあります。
これらはプリスクールが認可外保育施設に分類される場合が多いことが背景にあります。
認可外だから質が悪く信頼できないという訳ではなく、認可保育所に準じて作成された基準を守っているか監査を受けているところが多いです。
実際にネイティブの先生の方々にお子さんを安心して預けられるかどうか見学や体験授業などを通して調べておく必要があります。
保育時間
保育時間にも違いがあります。プリスクールや幼稚園は朝から14時(15時)までが一般的です。
対して保育園のほとんどは朝から18時まで開園しています。
これは保育園が保育を目的にしていて、共働きの家庭やひとり親世帯で親の仕事が終わるまで子供を預かっておく施設であるという背景があります。
給食
ほとんどの保育園では給食が提供されますが、一方幼稚園やプリスクールの多くは給食がないです。
給食が提供されるプリスクールや幼稚園もあるようですが、まだ少ないようです。
費用
保育無償化によって保育園、幼稚園に通わせる費用が無償になりました。
また、プリスクールは一定の条件を満たすことで補助金をうけられることになり、従来の7割の費用で通学させることができるようになりました。
従来プリスクールに通わせるのに、年間200万円以上費用かかっていたのを考えると、プリスクールに通わせるハードルがより一層下がりました。
プリスクールに通わせるメリット/デメリット
メリット
①コミュニケーションの手段としての英語が身につく
プリスクールの特徴は、机に座って英語学習をするのではなく、普段の生活のなかで英語を身につけるという点にあります。
英会話教室のように英単語や英語表現を半ば詰め込みで学習させていると、子どもを英語嫌いにさせてしまう可能性があります。
また、コミュニケーションをするためにどう伝えればいいか子供が自発的に考えるようになるので、英語力問わずコミュニケーション能力の向上も期待することができます。
②最適な年齢から英語学習を始めることができる
英語学習を始めるには最適な年齢というものがあります。
というのも、ある一定の年齢を過ぎてしまうと、英語の発音や英語独自の音の聞き取りができないとされているからです。
海外に言って発音を注意されることはほとんどないものの、やはり発音がいいと自分の英語に自信が持てます!
ある論文によると、脳細胞の活発度合いから3歳~5歳の間に英語学習をするのが良いとされています。
自然な発音を身につけるためにも、幼少期から英語に囲まれた生活をすることは非常に価値のあることです。
③多様な価値観に触れることができる
幼少期から日本だけでなく、海外の文化を学ぶことで国際感覚を身につけることができます。
プリスクールでは、英語学習だけでなく多文化を知るための学校行事も多く開催されます。
幼少期から多様な価値観に触れておくことは、将来にわたって非常に有意義です。
デメリット
①保育園や幼稚園に比べて費用がかさんでしまう
上記の費用比較でもあるように、プリスクールは保育園や幼稚園に比べて費用がかかってしまいます。
独自のカリキュラムを作成したり運営したりするコストや、英語ネイティブ講師の採用などの費用がかかるためです。
しかし、保育無償化に伴い一定の条件を満たすと、プリスクールに通学する子供に対しても補助金が支給されることになりました。
合計で約7割の費用でプリスクールに通わせることができるようになったので、保育園や幼稚園ではなくプリスクールに決めるご家庭も増えてきました。
②日本語の発達が遅れる?
早くから英語を学び始めると、日本語の発達に影響してしまうのではないかと思う方も少なくありません。
結論としては、発音などで日本語と混同してしまう場合もありますが、発達が遅れるということはなく、むしろメリットの方が大きいです。
海外の論文によると、複数の言語を習得することで得られる、クリエイティブな思考や問題の解決能力、マルチタスク能力の向上といった良い影響の方が大きいと言われています。
プリスクールのメリットやデメリットについて詳しく知りたいと思った方は、参考の記事を読んでみてはどうでしょうか。
プリスクールとインターナショナルスクールの違い
2つの違いは対象にしている子供が異なります。
プリスクールは、英語を母国語とせず英語を習得したいと考えている子どもが対象です。
一方インターナショナルスクールは、英語を母国語とする子どもを対象にしています。
幼少期に親の出張などで海外で過ごしていた子供が日本での生活になれるために開園されています。
そのため、基本的に書類は英語で、入学時の面接選考では親の英語力を求められることもあります。
最近は、両者の違いが曖昧になっていますが、自分の子供の英語力にあった保育施設を選ぶためにも、実際にどういう子供が在籍しているのかHP上で検索してみたり、直接問い合わせてみることをおすすめします。
保育園や幼稚園との比較をしてみたい方はこちら
まとめ
子供が一番成長すると言われている幼少期なので、子供にとって最適な学校を選びたいと思います。
プリスクールしかり保育園や幼稚園は各学校によって、その教育方針やカリキュラムは異なります。
訪問してわかる雰囲気もあるので、実際に体験授業などを通して納得のいく選択をしましょう!
最新の情報は各自治体や学校にお問い合わせください。