知っておきたい最新の保育事情!押さえておくべき3つのトレンド

お子さんに合わせた保育園やプリスクールを見つけるためにも、保育事情のトレンドをちゃんと理解しておくことは大切です。

今回は幼少期の赤ちゃんがいるご家庭が、知っておかないといけない3つのトレンドをご紹介します。

保育事情に関しては、日々新しいサービスや制度ができているので、ぜひこのえいごきっずパークでチェックしておきましょう。

 

ふみ先生
プリスクールの園長先生
10年以上園長をしている
さおりさんのお隣さん


さおりさん
1歳児の母
育休をして3ヶ月
プリスクール探し中

 

 
さおり
保育事情もどんどん変わっちゃうから、子育てしながら最新のトレンドを掴むのって難しいですよね、、
 
はっぴー先生
たしかに子どもが赤ちゃんの時は、一日中忙しいですよね。
 
 
 
はっぴー先生
でもそうこうしている間に、すぐ保育園やプリスクールに入園させないといけなくなります

今回は、最新の保育事情をまとめてきたのでチェックしてみましょう!

 
 

※この記事の情報は2020年10月の情報です。
 最新の情報は各自治体や学校にお問い合わせください。

トレンド① 保育無償化

 
さおり
保育無償化、、無料になるのはニュースで見たんですけど、私の家庭も対象なんでしょうか?
 
 
はっぴー先生
そうですね、、認可保育施設か認可外保育施設かで、条件が違ってきます。
詳しく見ていきましょう
 
認可保育施設

各都道府県の認可を受けた保育施設
国が定めた設置基準(施設の広さ、保育士等の職員数、給食設備、防災管理、衛生管理等)をすべてクリアする必要がある。

認可外保育施設

国が定めた設置基準を満たしていない保育施設
延長保育や24時間保育などや、英語教育に特化したプリスクールなど、多様化が進む保護者のニーズに応えている施設が多い。

細かな基準になると少し難しいと思います。
一般的な保育園や幼稚園は、認可保育施設にあたり、プリスクールなどは認可外保育施設にあたると思っておいてください。

今回の無償化の主な対象は、認可保育施設です。
認可保育施設にあたる、保育園や幼稚園の利用料が無償化されました。

 

 
さおり
それだとプリスクールとかの認可”外”保育施設に行く場合は、利用料を払わないといけないんですね、、
 
はっぴー先生
実は認可外保育施設でも、条件を満たすことができれば補助金をもらうことができます。
詳しく条件を見てみましょう。
 
 
認可外保育施設の場合も、お住いの市町村から「保育の必要性」が認定されれば、補助金をもらうことができます。

 

 

「保育の必要性」が認定された場合、
・3歳から5歳までの子供に対しては月額3.7万円まで、
・0歳から2歳までの住民税非課税世帯の子供に対しては月額4.2万円まで

利用料が無償されます。

 

 
 
さおり
私の家庭は共働きで「保育の必要性」が認定されるから、認可外保育施設でも補助金がもらえるってことですね!
 
はっぴー先生
はい!認可外保育施設を考えてる方は、補助金がもらえる条件に注意する必要があります
 
 

保育無償化で補助金がもらえるようになって、プリスクールなどの認可外保育施設も選択肢として考えるご家庭も多いようです。

認可外保育施設は、教育理念も生徒との接し方も施設によって多様なので、ご家庭の考え方とマッチしているか十分に考えることが大切です。

 

 
さおり
せっかくだしプリスクールも見てみようと思います!

夫も早めに子どもに英語力を身につけてほしいって思ってるみたいなので、見学の申し込みをしてみます。

 
 

トレンド②モンテッソーリ教育

 
さおり
すごい言いにくい名前、、
将棋の藤井聡太さんが受けていた教育ですよね?
 
はっぴー先生
よく知ってますね!
藤井聡太さんやマイクロソフトの創業者が受けていた教育とあって、今最も注目されている教育方法です。
 
 
はっぴー先生
モンテッソーリ教育を簡単に言うと、
子どもの「やりたい」という気持ちを尊重し、「自己教育力」を高める教育のことです。
子供の個性を思う存分のばすことに力を入れる教育です。
 
 

モンテッソーリ教育に必要な要素とは教具、整えられた環境、大人(教師)だとされています。

自発的な学習を助ける知育玩具、学ぼうとするやる気を起こす環境、子どもが成長するのを助ける援助者の3点です。

その3つを兼ね備えることで、子どもの「自己教育力」を高めることができると言われています。

近年までモンテッソーリ教育は、欧米を中心に普及していて日本ではあまり知名度は高くなかったですが、最近では、このモンテッソーリ教育を取り入れた幼稚園やプリスクールが増えています。

個性を育むと言う点では非常に評価されていますが、多様性を尊重しすぎるあまり協調性が育たないといった点も指摘されています。

自分の子どもにあった教育なのか、ご家庭の教育方針に合致しているのか考えることが大切です。

 

 
はっぴー先生
モンテッソーリ教育を導入している学校でも、具体的な教育方針や環境は異なります。

どのくらいモンテッソーリ教育が取り入れられているのか、実際に先生と話してみたり見学したりするなかで複数の学校を比較してみましょう。

 
 

トレンド③オンライン保育

 
さおり
新型感染症の影響で臨時休園している保育施設も多いみたいですね。

仕事と育児の両立が思ったよりも難しくて、さすがに日中の面倒は見てもらわないと仕事も手につかないです。。

 
 
 
はっぴー先生
そうですよね、、!
最近は登校を自粛しているご家庭にむけてオンライン保育を試みる保育施設も多いようです。

保育所が再び閉園したり登園自粛を呼びかけたりする場合に備えて自治体としてオンライン保育の導入を進める動きも出ています。

千葉県松戸市では、子どもの見守りや家庭保育の補助的な支援策の1つとして市内の認可保育所にタブレット端末を配布し、先月からは保育士を対象に研修を始めています。

NHK NEWS「コロナ渦で高まる『オンライン保育』のニーズ」


 
さおり
各保育園が工夫して子どもとの時間を作ってくれてるみたいだけど、実際は先生がその場にいてくれないと、結局子どもを見ておかないといけないと感じています。。
 
 
はっぴー先生
そうですよね。

ご家庭での子育てをより楽しいものにするオンラインのサービスも次々と出ています。
保育園や幼稚園だけにしぼらずに、話題になっているある子育てサービスもチェックしてみましょう!



「コロナ渦×育児」にへとへとな保護者の方へ

「Co育園」は、2020年5月にスタートした、1回最大4名までのプロ監修の保育プログラムを1回500円(税抜)、オンラインで受けられる保育サポートサービスです。プレCo育園 2~3才(未就園児から年少)向け、Co育園 4~6才(年中から年長)向けの主に2プログラムを軸とし、「親も、子どもも、安心して過ごせる1時間」を提供します。

Co育園 by W Inc.


 
さおり
ずっと子育てしてるのもしんどいから、Co育園のようなサービスは便利ですね。
 
はっぴー先生
Co育園だけでなくて、オンライン保育のサービスは次々と出ているから
要チェックしましょう!

まとめ

以上、子育てするご家庭が押さえておきたい3つのトレンドでした。

なんとなく聞いたことがあったけど、詳しくはわからないというのも多かったと思います。

国や自治体の取り組みだけでなく、民間企業のサービスなど幅広く見てみることをおすすめします。

 

えいごきっずパークで、お勉強という観点だけではなく、英語というコミュニケーションの一手段を活用できる様にするためには!をモットーに情報発信しています。

気になった人ほぜひ他の記事も参照してください!