子どもの英語力を高める学習方法は数多くありますが、英単語や英語表現を覚える学習方法の一つが詰め込み教育です。
本記事では、その詰め込み教育の是非について詳しく説明していきます。
まず初めに詰め込み教育とは、暗記によって知識量の増大を図る学習方法のことです。
詰め込み教育のメリットとして、基本的な知識の獲得が挙げられます。基礎知識がなければ、英語の内容を認識する・英会話で自分が発する言葉を考えるといった行為ができません。
一方で詰め込み教育のデメリットとして、モチベーションを維持しにくく継続しにくいという点が存在します。今まで詰め込み教育は、このデメリットが悪目立ちしてきました。
よって詰め込み教育と聞くと、子どもには良くないのでは?子どもの負担になるのでは?と良いイメージを持たない方も多くいらっしゃいますが、方法や使用する教材を工夫することで、詰め込み教育はとても効果のある英語学習方法となるのです。
今回はその英語の詰め込み教育について、その効果や具体的な方法、おすすめの学習教材まで詳しく解説します。
英語教育方法が分からずに悩んでいる方や、詰め込み教育に行き詰っている方、英単語や英語表現の習得方法を知りたい方はぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。
英語の詰め込み教育について押さえたいこと
子どもの負担になるのでは?詰め込みすぎても覚えきれず、あまり効果がないのでは?と、マイナスのイメージが強い英語の詰め込み教育ですが、本当に子どもにとって良くないのでしょうか?
ここでは、英語の詰め込み教育についてその効果や方法をお伝えします。
①詰め込みだけでは「聞く・話す」が上達しない・英語嫌いになる
詰め込み教育の欠点の1つ目として、「聞く・話す」の2技能が上達しにくいことが挙げられます。インプット学習である詰め込み教育ばかり行っていると、「読む・書く」の2技能は上達しますが、アウトプットの機会がほとんどなく、相手とのコミュニケーションを通じて習得する「聞く・話す」が上達しないのです。
よって詰め込み教育だけでは、習得できる技能が「読む・書く」の2つに限られてしまいます。
また、詰め込み教育ばかりで子どもが飽きてしまい、英語嫌いになってしまう可能性も。
子どもの英語学習で欠かせない大切な要素が「楽しく学ぶ」ということです。詰め込み教育も方法次第で楽しく学ぶことが可能ですが、どうしても学習方法が単調になってしまい、子どもが集中できない、飽きてしまう、嫌がるという問題があります。
ですが英語を上達させる上で、ある程度の詰め込み教育が必要となってくるのです。
②ただし詰め込み教育は必要、工夫すればより有効な手段に
詰め込み教育は子どもが嫌がるから……といって懸念する方がいらっしゃいますが、ある程度の詰め込み教育は必要です。
特に小学校就学後は、英語の授業で英単語や英語表現の理解や習得が求められます。英語を聞く、話す、書く、読むためには、まず英単語の知識が必要です!
具体例として、「She is good at playing golf」という例文を用いてみましょう。日本語に直すと、「彼女はゴルフをするのが上手だ」となります。
文法は分からなくても単語の意味を全て理解している場合、単語を分けて例文の意味を解釈すると「彼女 は 良い のが プレーする ゴルフ」となり、彼女はゴルフが上手いという解釈がなんとなくですが可能となります。
一方で文法は理解しているが単語が分からない場合と比較してみましょう。
good の意味がわからない場合、例文の解釈は「彼女はゴルフをするのが■■」となり、例文が意味する内容が理解出来ません。
このように英語の意味を解釈するためには、まずはじめに英単語の知識が必要となるのです。
よって英単語を知らないと英語は上達しません。そのためにも、正しい方法や効果を理解した上で詰め込み教育を行いましょう。
英語教育には、聞き流しや英語の多読、英会話教室でのコミュニケーションなど、習得のためにさまざまな学習方法があります。
その中でも最もシンプルで、自宅で気軽にできるのがインプット学習である詰め込み教育です。
詰め込みと聞くと机に向かって長時間、暗記を行う教育方法だと思っている方もいらっしゃいますが、必ずしも長時間行う必要はなく、勉強場所や勉強スタイルにも決まりはありません。
どの程度行うかも、生活スタイルや子どもの発達段階、英語力に合わせて1日○分、1日○語など、無理のない程度にルールを決めて行っていくといいでしょう!
③4つのポイントに沿った詰め込み学習が大切
詰め込み教育を効果的に行い、継続して学習できる環境を整えるためには、どのように詰め込み教育を行うかが非常に重要です!
詰め込みは英語嫌いの原因となるため、無理のない量から始めていきましょう。
具体的には、始めは短時間からスタートすること、子どものレベルや興味関心に合った教材選びを慎重に行うこと、子どもが集中できなかったら早めに切り上げること、子どものやる気を引き出す環境作りをおこなうことなど、詰め込み教育のポイントを押さえて学習を進めていくと英語嫌いになりにくく、詰め込み教育が楽しくなります。
詰め込み教育のポイント
- 始めは短時間からスタートする・時間のルールを決める(1日○分)
- 子どものレベルや興味関心に合った教材選びを行う(ドリル、テキスト、フラッシュカード、通信教材など)
- 子どもが集中できない・嫌がるときは無理強いしないこと
- 子どものやる気を引き出す環境作り
詰め込み教育を取り入れる際にはお伝えした4つのポイントを満たしているか、事前に確認しましょう。
詰め込み教育を行う上で気をつけたいポイント
次に英語の詰め込み教育を行う上で気をつけたいポイントについて詳しくお話します。
①子ども自身が楽しめるようにする
子どもの英語教育の1番のポイントは「子ども自身が楽しめるようにする」ことです。特に幼児期の子どもは、興味関心を持って楽しく英語に触れ合うことが大切で「楽しい」「もっと知りたい」と思うことが英語上達のポイントとなってきます。
日常の生活で馴染みのあるものや、子どもが好きな動物、食べ物、乗り物など、英単語や英語表現は身近なものから学んでいくと覚えやすく、興味を持ってくれるのです。そして、子どもが楽しむためには、親も一緒に楽しむことを忘れてはいけません!
遊びながら、スキンシップを取りながら、絵本を読む、映像教材を見る、歌を歌う、フラッシュカードに挑戦するなど英語に親しむ方法を変えながら毎日の生活に取り入れていくと子どもが飽きずに楽しめます。
子どもの英語学習というと、つい一方的になってしまいますが一緒に学ぶ、楽しむという気持ちを持つと英語が楽しい、もっとやりたい、もっと知りたいと積極的に英語学習に取り組むようになりますので「楽しめる環境作り」をまずは心がけましょう。
②お子さんのレベルに応じた教材を選ぶ
次にご紹介するポイントはお子さんのレベルに合った教材を選ぶことです。
幼児期の初めての英語学習で使用する場合は、遊びながら自然と親しめる英語教材がいいでしょう!
例えば、タッチペン付きの英語絵本です。ネイティブスピーカーの正しい発音を聞き、タッチペンを使って遊びながら英語が習得できます。親子のコミュニケーションが重要のフラッシュカードを利用した学習方法や、映像教材を活用した学習方法も英語初心者・乳幼児期の英語学習におすすめです。
英会話教室に通いある程度の英語力が身に付いている場合や小学校に通って学習習慣が身についている場合は、英語ドリルを使って子どものペースに合わせ無理なく詰め込み学習を行っていく方法がおすすめとなります。
英語ドリルは種類が豊富で、どの英語ドリルを選んでいいか分からないという方は、シリーズ化され一から順に学べる教材がいいでしょう。対象年齢、教材内容(CD付きかどうか)、収録されている単語数など総合的に比較して子どもに合う英語ドリルを見つけたいですね。
英単語学習にオススメの教材3選
AEON KIDS はじめてのえいごレッスンえほん
AEON KIDS はじめてのえいごレッスンえほんは、イーオン子ども英会話教室が監修したタッチペン付き英語学習えほんです。
対象年齢は1歳からで初めての英語教材にぴったり!500語・140フレーズが収録された音声教材で、タッチペンから流れるネイティブの正しい発音を自宅で聞いて学ぶことが可能です。
付属のタッチペンで絵本に触れると、ペン内のスピーカーから英語の音声が流れます。例えばタッチペンを使ってぶたの絵をタッチすると、英語でぶたを意味する「pig」を発音した音声が流れるのです。
また絵でも文字でもタップすると音声が流れるので、まだ文字が読めない子どもであっても感覚的に英単語を学習することが可能となっています。
英単語の発音はもちろん、関連する英語表現・英語ソングが同時に楽しめ、各ページに収録されている確認クイズで英単語や英語表現の理解を確認することも可能です!
子どもが楽しみながら単語を学習できることは、効果的な詰め込み教育の方法であると言えます。
よってAEON KIDS はじめてのえいごレッスンえほんは、気軽に楽しみながら英語に親しめる・興味関心がある内容から学べるおすすめの英語学習教材です。
教材名 | AEON KIDS はじめてのえいごレッスンえほん |
---|---|
価格 | 5,225円 |
レベル | 英語初心者~ |
対象年齢 | 1歳~ |
公文 CD付き英語カード
英単語を学ぶための、おすすめの学習方法としてフラッシュカードを使った学習法があります。
フラッシュカードは種類が豊富で、セット販売されたものや大容量のものもありますが、単品で販売されコストパフォーマンス良く、内容やシリーズが充実しているのが公文 CD付き英語カードです。
動物・食べ物・日用品や街で見かけるものなどの身近で親しみのある英単語の学習はもちろん、あいさつと話しことば編、楽しい会話編など英語表現のフラッシュカードもあることが特徴の一つ!
更にCD付きで税込1,650円というリーズナブルな価格で、英単語のインプット学習が総合的にできる公文のCD付き英語カードは、コストパフォーマンスの良い英単語学習教材といえるでしょう。
費用を抑えながら英単語学習を進めたい方や、英単語や英語表現などフラッシュカードを使って幅広く学びたい方におすすめです。
教材名 | 公文 CD付き英語カード |
---|---|
価格 | 1,650円 |
レベル | 英語初心者~ |
対象年齢 | 幼児から |
Super Simple Song
Super Simple Songは東京の英会話スクール講師が制作する、オリジナルソングや童謡を発信するのYoutubeチャンネルです。
色鮮やかで子どもが夢中になる可愛らしいアニメーションや子どもたちが聞き取りやすい、歌いやすいテンポなど細部にもこだわった構成で、子どもが英単語や英語表現を歌って聴いて習得できる内容となっています。
無料とは思えない質の高い英語チャンネルで、毎日の英語学習や乳幼児の聞き流し教材としても活用することも可能です。
Youtubeの動画配信と合わせて無料のワークもダウンロード可能となっており、インプット学習だけでなくアウトプット学習も同時にできる特徴があります。
始めは動画を見たり、聞いたりしながら英語に親しみ、少しずつ内容を理解できるようになったらワークでアウトプットする・継続的に英単語の詰め込み学習をするといったように、子どもの成長や英語力に合わせて活用できるところも魅力のひとつ。
費用をかけずに良質な映像教材を利用したい方や始めは歌や踊りを楽しみながら英語に親しんで欲しい方におすすめの英語学習教材です。
教材名 | Super Simple Song |
---|---|
価格 | 無料 |
レベル | 英語初心者~ |
対象年齢 | 0歳~ |
オススメの英語ドリル3選
小学英語 早ね早おき朝5分ドリル
早ね早起きの習慣を身に付けながら1日たった5分の学習でOK!英語の勉強習慣と正しい生活習慣が同時に身に付くドリルです。
英語ドリルと聞くと「子どもがすぐに飽きてしまいそう」「勉強の要素が強くて子どもが英語嫌いになりそう」といったネガティブなイメージを持っている方もいらっしゃるでしょう……
しかし早ね早おき朝5分ドリルであれば、短時間学習で内容が充実!ドリルやテキストを使った学習はすぐに飽きてしまう、勉強にあまり集中できないお子さんでも英語学習が無理なく継続できます。
「アルファベットと英語の発音」「はじめての英単語」の2種類が販売されていて、初めての英語ドリルにおすすめ。
睡眠や起床時間など毎日の生活習慣を確認できる項目があり、英語学習を継続しながら、早ね早起きを意識し正しい生活習慣が身に付くおすすめの英語ドリルです。
料金 | 660円(税込) |
---|---|
学習内容 | アルファベット・英単語 |
レベル | 初級~ |
対象年齢 | 小学校低学年~ |
ドラえもんはじめての英語ドリル
子どもたちに人気のあるドラえもんが登場し、アルファベットやフォニックスなど、英語の基礎を学ぶ英語ドリルです。
子どもに親しみのあるキャラクターが登場することやイラストが豊富で解説が丁寧で分かりやすいこと、フォニックスを一から学べることから小学校の英語学習準備をじっくり行いたい方にぴったりの内容となっています。
はじめての英語ドリルは「アルファベット・フォニックス・ローマ字」「基本の英単語」「基本の英語表現」の3シリーズ全てにネイティブスピーカーによる音声CDが付属!ドリル学習とリスニング学習で、読む・書く・聞くの3技能を総合的に学ぶことができます。
英単語編では小学校の教科書から約850語を収録!英単語の詰め込み学習教材としておすすめの英語ドリルです。
料金 | 935円(税込) |
---|---|
学習内容 | アルファベット・フォニックス・英単語・英語表現 |
レベル | 初級~ |
対象年齢 | 小学校低学年~ |
小学生のための英語練習帳
ドリル学習やCDを使用したリスニング学習と合わせて、スマートフォンやタブレットを活用した学習ができる英語ドリルです。
「アルファベット 英単語 会話」「英単語」「英語の文」「会話の場面・表現」「文章の読解」の5種類が販売され、小学校低学年向けの内容から高学年向けのステップアップした内容まで、小学校の英語教育内容が全体的に学習できることが特徴となっています。
スマートフォン・タブレット上で音声ダウンロード出来るので、音声を聞きその内容を反復した発音練習を行うことで「読む・書く・聞く・話す」の4技能を上達させることが可能です。
子どもの英語力や小学校での授業に合わせてテキストを選択し、長期間継続して学習できるところが大きなメリットとなっています。そしてCDやタブレットを利用した学習も出来て税込935円というリーズナブルな価格も魅力の一つ。
コストパフォーマンスの良い教材をお探しの方や小学校の授業に備えたいという方におすすめの英語ドリルです!
料金 | 935円(税込) |
---|---|
学習内容 | アルファベット・英単語・英語の文・会話の場面・表現・文章の読解 |
レベル | 初級~中級 |
対象年齢 | 小学校低学年~高学年 |
ドリルを使った英語学習について詳しく知りたい方はこちら↓
まとめ
今回は英語の詰め込み学習について、その効果や方法、おすすめの英語教材についてお伝えしました。
英語の詰め込み学習は、特に英単語の習得において効果的な学習方法です。詰め込み学習を行う際は、時間のルールを決めたり、他の学習方法と並行して行ったり、使用する教材を工夫したりするなど、その取り組み方に注意しましょう!
今回ご紹介した英語学習教材はコストパフォーマンスが良く、手軽に購入できる、自宅学習で取り組めるものばかりです。英語絵本やフラッシュカード、映像教材は乳幼児から、英語ドリルに関しては小学校低学年からが対象年齢となっています。教材によって対象年齢や教材内容のボリュームが異なりますので子どもの発達や英語力に合った教材選びを心がけたいですね。
学習のポイントを押さえながら英語の詰め込み学習に取り組み、英単語習得や英語力アップに繋げましょう!!