幼児英語教育は行うべきか?幼児英語教育のメリット・デメリットを解説

社会のグローバル化に伴い、小学校の英語教育が必修化されました。子ども向けの英会話教室や英語教材が多様化し、幼児英語教育への注目がますます高まっています。

現代社会において必要性が高まる幼児英語教育。幼児期に英語教育を始めることはメリットが豊富にあり、多くの家庭で実施している一方でデメリットもあります。事前にどちらも理解しておくことが必要です。

幼児英語教育を取り入れたいけれど、どのような効果があるのか、どのような方法があるのか、詳しく分からないという方も多いのではないでしょうか?

ここでは、英語教育についてメリット・デメリットや具体的なおすすめの学習方法など、いますぐ役に立つ幼児英語教育の基礎知識をお伝えします。

幼児英語教育に興味がある方や、そろそろ始めたいとお考えの方はぜひ最後までご覧になり今後の英語教育の参考にしてください!

 

日本の英語教育の現状

日本でも小学校で英語教育が必修化され、英語学習の方法が多様化し、より多くの子どもたちが幼児期から英語教育を受ける時代となりました。

日本の英語教育の現状を詳しく見ていきましょう。

①小学校で英語の授業が必修となる

2020年に教育改革が行われ、小学校での英語教育が必修化されました。

具体的な改革内容としては、小学3・4年生から「外国語活動」が、小学5・6年生からは教科として「外国語科」の学習が行われるようになりました。

 

「外国語活動」の特徴は、英語の専門教師やネイティブスピーカー講師が授業に参加し、英語に楽しく親しむところから始める授業内容です

会話やコミュニケーションをメインに学習を進めていきます。

そして「外国語科」の授業に変わると、次第に英単語や簡単な英文法、英語表現を学び、英語を総合的に学習していきます。

 

「外国語活動」と「外国語科」の大きな違いは、成績と教科書の有無授業の単位数です。

「外国語活動」は成績として評価される事はなく、文部科学省認定の教科書もありません。週に1回程度(年35単位)の授業頻度で英語に親しみます。

 

一方で「外国語科」は通知表に成績として評価され、教科書を利用して読み書き、英文法の学習を行います。授業数は外国語活動の授業と比べると2倍の週2回(年70回)。

中学校での英語学習を見据えた内容を含めて学習します。外国語科の授業が始まり、成績と理解に大きな差が生じてしまうことが小学校の英語教育の課題のひとつです。

 

他国と比べて日本人の英語テストスコアが低い

英語に苦手意識を抱く人が多い日本では、平均的な英語テストスコアが低い状況が続いています。

英語テストで代表的なTOEIC・TOEFLの各国の平均スコアを比較してみましょう。

国名 TOEIC L&R(2020年) TOEFL ITP(2019年)
日本 531点 467点
フィリピン 773点 552点
タイ 485点 433点
中国 533点 487点

TOEICは英語学習をしている人であれば誰もが知っているポピュラーなテストです。

TOEICの日本平均スコアは531点。このスコアは世界で27位となり、英語力が高いフィリピンと比べるとスコアに大きな差が生じています。

TOEFLの日本平均スコアが469点。日本は世界全体の平均スコアを下回り、アジア圏内でもフィリピンや中国と比べて差があります。

TOEICやTOFELの国別平均スコアからも、日本が他国と比べて英語テストの結果に差があることがお分かりいただけたのではないでしょうか?

TOEICやTOFELを将来的に受ける時には日本の平均スコア以上を目指し、グローバルに活躍できる英語力を身につけていきたいですね!

 

幼児英語教育のメリット

注目が高まり、多くの家庭で取り入れている幼児英語教育ですが、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか?

幼児英語教育を行う3つのメリットについて詳しくお伝えしていきます。

 

①年齢が低ければ低いほど言語を習得しやすい

言語習得期(臨界期)という言葉をご存知でしょうか?言語を円滑に習得するためには、ある一定の年齢までに習得しなくてはいけないという意味を持ち、具体的にこの言語習得期は12歳~15歳までと考えられています。

必ずしもこの時期が言語習得の限界というわけではありませんが、研究からも英語学習を始めるのはより早い時期が良いということが分かります。言語の臨界期を意識して、出来る限り早く英語学習を進めていきましょう。

 

その他に幼児英語教育を行うメリットは、英語を正しく聞き分ける「英語耳」をスムーズに習得できることです。年齢が低ければ低いほど、その効果は高く「英語耳」の習得はその後の英語学習に大きな影響を及ぼします。

 

幼児期に言語を習得しやすい、英語耳を身に付けやすい理由は、子どもの脳の成長が関係しています。

3歳~小学校就学前にかけては、プレゴールデンエイジと呼ばれ、脳細胞の成長が活発化し、見たこと聞いたことをまるでスポンジのように何でも吸収していく脳の成長が著しい時期です。

脳科学の観点で言語教育に最も効果的な時期に、内容の濃い英語教育を行うことで、子どもたちは「英語耳」など英語習得に必要な能力を効率よく身に付けていくことができます。

 

②英語と日本語の周波数の違いにも対応しやすい

言語にはそれぞれ周波数があります。日本人が英語の発音を難しいと感じる理由の一つが、この日本語と英語の周波数の違いです。

それぞれの言語が持ち合わせている周波数の違いを聞き分ける能力は0歳~1歳の間に身につくと考えられています。

幼い時にネイティブ英語の正しい発音を聞くことで、日本語と周波数の違う英語を聞き分けて「英語耳」を自然と身に付けることが出来ます。

 

1歳以降であっても周波数が違う言語を聞き分けて、習得していくことができますが、乳児期からの英語教育が最も効果的です。

勉強というよりも、聞き流す学習遊びの中で英語に触れ合う学習方法がメインとなるため、乳児期から行う英語教育は生活に取り入れやすい、抵抗なく取り組むことができるといった特徴もあります。

 

③学習時間でアドバンテージを取れる

一般的に、英語取得のために必要な学習時間数は2400時間と言われています。

この時間数は小学校・中学校・高校で子どもたちが英語を学習する時間を合わせても足りず、授業以外で英語学習を行わなくてはいけない状況です。

 

小学校や中学校では英語以外の教科でも十分な学習時間を確保する必要があり、思うように英語学習に集中できない可能性があります。

そこで幼児期から英語学習の時間を確保し、学習を継続していくことは、学習時間でアドバンテージを取ることに繫がります。

 

短期間に詰め込んで学習すると、集中的に英語の知識を吸収できる一方で、子どもが無理をしてしまい、英語嫌いや勉強嫌いになる場合があります。

そのような事態を防ぐためにも、幼児期から楽しく英語学習に取り組み、無理なく学習時間のアドバンテージが取れることは、幼児英語教育の大きなメリットだということができるでしょう。

 

幼児英語教育のデメリット

メリットが多い幼児英語教育ですが、もちろんデメリットもあります。ここでは、幼児英語教育の3つのデメリットをご紹介していきます。

 

①中途半端に行うと日本語能力も低下する

乳児期・幼児期は母国語である日本語を習得する大切な時期です。

日本語の習得が未完成な状況で、英語教育に重点を置くことは、本来であれば幼児期に習得するべき日本語能力が低下する可能性があります。

このような、母国語と第二言語、どちらも日常会話程度の理解で、抽象的な内容を理解し表現できない状態のことを「ダブルリミテッド(セミリンガル)」といいます。

言語が未発達な状態のまま進学すると、上手く自分の意見を伝えることができず、学校で友だちとコミュニケーションが取れないなどの問題が発生する可能性も……。

 

ダブルリミテッド(セミリンガル)にならないよう、乳児期・幼児期には母国語の習得のための環境も十分に整えておく必要があります。

プリスクールに通って日中は英語環境で生活している場合は、自宅では積極的に日本語を使う、日本語を学習する機会を意図的に設けるなど母国語をきちんと習得するための、生活の工夫を忘れないようにしましょう。

 

②子供が望んでいない可能性がある

幼児英語学習を行う・行わない選択に関しては、親の意向が大きく影響します。

乳児期・幼児期に関してはまだ自分自身で判断する力が不十分です。英語学習を取り入れるときには、子どもが嫌がっていないか、楽しく取り組めているかなど子どもの様子を注意深く観察して無理なく英語に親しめるよう心がけましょう。

 

子どもの想いを無視して、親の要望を押し付け無理に学習させることは、英語嫌い、勉強嫌いになる可能性があります。

大切なポイントは、子どものペースや生活スタイル・性格に合った勉強法を見つけ、英語学習に取り組む環境を整えること。

望んでいない学習を押し付けてしまわないよう、十分注意しましょう。

 

③日本語の保育園・幼稚園と比べると高額

幼児英語教育を行うために非常に効果的なプリスクールですが、デメリットは授業料等、費用が高額になってしまうことです。プリスクールに通いたいけれど、費用面で悩んでいる…という方も多いのではないでしょうか?

 

保育園や幼稚園の年間平均授業料は30万円~50万円ですが、プリスクールに通った場合は130万円~200万円です。

プリスクールを卒園した後にインターナショナルスクールに進学した場合は、その後の費用も高額になります。

 

費用を抑えて英語を学習したい方はプリスクールではなく、英会話教室に通う、通信講座を利用する、自宅学習をメインにするなど方法を工夫するといいでしょう。

プリスクールに通う場合は、授業料の他に教材費や入学費、設備費がかかる場合がありますので、資料請求をしたり体験レッスンに参加したりしながら事前に費用全体を把握しておくことが大切です。

プリスクールによっては週1回~OKという学校もありますので、費用や内容を比較しながら通学スタイルを事前に考えておきましょう。

 

子供が英語教育を受ける際に気をつけるべきポイント

子どもが英語教育を受ける際に、親として気をつけたいポイントが2つあります。
子どもが英語学習に意欲的に取り組めるよう、環境を十分に整えてからスタートしましょう!

①日本語の教育も重要

幼児英語教育を始める時は、日本語の教育がきちんとできる環境を整えましょう。

先ほど、デメリットでもお伝えしましたが英語教育ばかり重要視して日本語教育がおろそかになると、どちらの言語も理解や表現が不十分な状態となる「ダブルリミテッド(セミリンガル)」となってしまう可能性があります。

 

日本語の基礎を学び、母国語を正しく理解することは今後社会に出て行く上で大切なことです。

特に乳児期や、幼少期から英語教育を始める場合は、日本語の習得がまだ十分に出来ていない状況ですので特に注意が必要です。

日本語の習得、英語の習得どちらもバランスよく行っていきましょう。

 

②子ども自身が楽しめるようになる

子どもが英語教育を継続するために必要なことは、楽しく英語に親しむことです。

特に乳児期~幼児期の子供は、親子で楽しむことが大切なポイント!

一緒に歌う・踊る、おもちゃや知育玩具・ゲームに触れ合いながら学ぶなど、学習方法を工夫しましょう。

なかなか興味を持ってくれないときはまず率先してパパママが英語を楽しむ姿を見せると子どもも次第に興味を持つようになります。

 

子どもが英語学習に興味を示したら、楽しく学ぶ環境を整えるために大切なことが興味関心に合ったスクール選び教材選びです。

子どもが楽しめずに英語を学んでいると、英語嫌いになって継続できず途中で投げ出してしまうこともあります。

 

英語を習得するために必要なことはコツコツと継続して学ぶことです。

毎日、毎週行うことだからこそ、楽しさを追及してひとりひとりに合う学習方法を見つけましょう。

 

幼児期のお子さんにおすすめ|英語学習方法

ここでは、自宅で行うことが出来る幼児期のお子さんにおすすめの英語学習方法をご紹介します。

Youtubeチャンネル3選とオンライン英会話3選をお伝えしますので、気になるものはぜひご自宅で試してくださいね。

 

動画で英語教育!幼児期のお子さん向けYou Tubeチャンネル3選

Cocomelon

Cocomelonは親しみのある英語ソングを色使いが鮮やかなCGアニメーションと共に配信する大人気のYou Tubeチャンネルです。

無料で配信しているとは思えないほど質が高く、子どもたちが思わず夢中になる楽しい映像の数々が人気の秘訣!

種類豊富なシリーズは1話30分前後のものが多く、生活の中のちょっとしたすきま時間にも気軽に取り入れることが出来ます。

 

Cocomelonの各シリーズはかわいい3兄弟とその家族が繰り広げる日常が歌を交えた内容がストーリー仕立てとなっています。

生活習慣を学ぶ、色や数を学ぶ教材としても活用でき、英語と知育の学習が同時に出来ることも魅力の一つです。

歌って踊る楽しい映像に子どもだけでなく大人も思わず口ずさみたくなる、親子で楽しめるおすすめのYou Tubeチャンネルです。

 

Maisy Mouse officicial

Maisy Mouse officicialは絵本でも有名な人気キャラクターメイシーちゃんのYoutubeチャンネルです。

鮮やかな色使いと優しいタッチのキャラクターメイシーちゃんが可愛い仲間たちと繰り広げる日常がテーマ。

台詞はなく、聞き取りやすい英語の簡単なナレーションのみでお話が進んでいきます。

 

素朴なタッチと絵本の世界観がそのまま感じられる、どこか懐かしく親しみやすいメイシーちゃんのお話は乳児期の赤ちゃんから楽しむことができます。

絵本と合わせて楽しむ方法もおすすめです。

 

1話は20分~30分ほど。シリーズ数も多いため、毎日1話ずつ見ていくと、英語学習を飽きることなく継続することが出来ます。

アニメーションを見てかわいいキャラクターに親しみながら楽しく英語に親しみたい人におすすめの英語チャンネルです。

 

Super Simple Song

Super Simple Songは日本の英会話スクール講師が考案した世界中で人気のYoutubeチャンネルです。

親しみのある英語の童謡からオリジナルソングまで…2分~4分の短い歌をまとめた構成で子どもたちが聞き取りやすいスピード・分かりやすい表現で飽きることなく楽しめる工夫が凝らしてあります。

 

Super Simple Songの特徴のひとつが無料のワークをダウンロードできること。

インプットだけでなく、アウトプットできる教材が整っていることで、総合的に英語を学び、身に付けていくことができます。

乳児期には聞き流し教材として、幼児期からはインプットとアウトプットを合わせた、総合的な英語教育教材として長く活用できます。

ワークの内容も、映像のクオリティーも無料で提供されているとは思えない良質なもので、初めてYoutubeを使った英語学習を行う人にもおすすめの英語教材です!

 

オンライン英会話で英語教育!おすすめのオンライン英会話3選

DMM英会話

DMM英会話は世界133カ国・10,000人以上の外国人講師が在籍する業界最大手のオンライン英会話教室です。

24時間365日レッスンの受講可能。リーズナブルなレッスン料で外国人講師といつでもレッスンが楽しめることが魅力のひとつです。

教材選択の幅が広く、その数はなんと270種類以上!子ども向け教材として人気が高い「SIDE by SIDE」「Lets go」もレッスン内で使用可能です。

 

教材だけでなく、講師の選択も幅が広く、英語初心者向けの日本人講師を選択することや英語の正しい発音を身に付けるため、ネイティブ講師を選択することも可能です。

毎日継続してレッスンを受けたい・リーズナブルな費用で外国人講師のレッスンを受けたい人におすすめのオンライン英会話レッスンです。

 

QQキッズ

QQキッズは業界最安値のレッスン料とオリジナルのサービスやサポートが充実しているオンライン英会話教室です。

キッズプラン(月4回)2,178円~おしゃべりプラン(月30回)10,648円まで。生活スタイルや目標に合わせたコース選択で低コストのオンラインレッスンを受講できます。

 

レッスンを録画し、復習に活用できる「レッスン録画機能」別の端末でレッスンを確認出来る「レッスン見学機能」相談やレッスンのフィードバックを行う「LINE見守りサービス」など独自のサービスも魅力のひとつ。

初めてのオンラインレッスンで不安という人も便利なサービスを利用して、安心してレッスンを見守ることができます。

 

子ども向けに特化したオンラインレッスンのため、講師陣は全員、厳しい試験に合格しキッズ向けレッスンの研修を受けた子ども向けレッスンを得意とする講師ばかり。

費用を抑えてレッスンを受けたい、初めてのオンライン英会話レッスンで心配が尽きない…という人におすすめのオンライン英会話教室です。

 

Global Step Academy オンライン

Global Step Academy オンラインインターナショナルスクールGlobal Step Academyが提供する本格的なオンライン英会話教室です。

インターナショナルスクールの雰囲気をオンラインで味わうことができることが人気の理由。

ネイティブレベルを目指した国際基準の本格的なカリキュラムやプログラムで英語力を効果的にアップできます!

 

オンラインレッスンのほかにオリジナルコンテンツも利用可能なところが嬉しいポイントです。

人気コンテンツの一つが「ストーリータイムライブ」ネイティブ講師の正しい発音で英語の本の読み聞かせを楽しむことができます。

 

インターナショナルスクールに通学したいけれど難しいと諦めていた方や、ネイティブレベルを目標とした本格的なレッスンを希望する方におすすめのオンライン英会話スクールです。

 

まとめ

幼児英語教育のメリット・デメリットやおすすめの英語教育方法についてお話しました。

幼児英語教育への注目が高まり、取り入れたいとお考えの方も多いかと思いますが、メリットやデメリット、幼児英語教育を取り入れる際の注意点を事前に把握し、十分に注意しましょう。

 

Youtubeを活用した学習方法は手軽に生活に取り入れやすく、オンライン英会話レッスンでは、自宅で本格的な英会話レッスンを受けることができます。

それぞれの教材のメリットを知り、生活スタイルや目標、子どもの年齢や英語力に合わせた教材選びを行い、親子で楽しく英語学習を継続していきたいですね。

NO IMAGE

日本最大のプリスクールとママのマッチングメディア
優良プリスクールを約1,000校掲載中!
プリスクールの「資料請求」や「見学・体験申込」ができるサイトです。

CTR IMG