子供に効果的な英単語の学習法は?オススメのアイテムやアプリも紹介

子どもの英語学習で欠かせない、英単語の習得!英語力を高めるためには、より多くの英単語を理解し、正しく使う能力を身に付ける必要があります。暗記要素が大きい英単語学習ですが、子ども向けの学習では教材や学習方法を工夫することで、子どもが楽しく、継続して英単語を学ぶことが可能です!

「子どもに英単語を覚えて欲しいけれど、どのように学習すれば良いか分からない」「英単語の学習方法はたくさんあるけれど子どもにあった方法を知りたい」など、英単語学習でお悩みの方も多いのではないでしょうか?

今回は、子どもの英単語学習のコツやおすすめの学習方法、学習教材について詳しくお伝えします。英単語学習を始めたい方も学習方法にお悩みの方もぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。

【レベル別】英単語の学習法

まず始めに、レベル別・年齢別の学習方法をご紹介します。幼児期と小学生以降では学習のコツが異なります。レベルや年齢に合った学習で効率よく楽しく、学習を進めましょう!

①6歳までの子供向け学習法

幼児期は英単語学習も遊びやゲームを交えて楽しく、五感をフルに使って覚える学習方法がいいでしょう。

例えば、フルーツや野菜の単語を覚える時、教材を使用する前に実物のフルーツや野菜を並べて、目で見て触って英単語を伝えていく方法です。イラストで見るよりも、実物を見て触って、五感を刺激しながら単語を学んでいくと、子どもたちは楽しく、自然と英単語を覚えることが出来ます。

また、ゲーム・遊びを交えながらの学習もおすすめ!英単語を使ったビンゴゲームや、ダンスを踊り、歌を歌いながら英単語を繰り返し口にして覚える方法も効果的です。

机にむかって行う勉強がまだまだ難しい幼児期は、子どもが遊びながら楽しめる工夫が必要でしょう。

②6歳以降のの子供向け学習法

6歳以降の英単語学習のポイントは「正しい発音」「反復学習」です。自宅で行う学習であればネイティブの正しい発音を、CDやDVD、動画などで確認しながら、覚えていくといいでしょう。

「反復学習」も英単語を確実に覚えて身につけていくために必要なこと。一度見たり、聞いたりしただけではなかなか単語は習得できません。繰り返し学習し、徐々に英語学習を習慣化しながら、1日5分10分の短時間でも続けることが大切です。

小学生低学年であれば、幼児期と同様に遊びながら学ぶ学習が適しています。カードゲームやクイズゲームなどルールのある遊びや知育アプリを利用した学習方法を含め、楽しみながら習得できる環境作りがポイントです。

高学年になって英語の勉強習慣が身に付き、集中力が高まっている状況であれば、テキストやワークをメインに使用しながら、「読む」「聞く」「書く」をバランスよく取り入れて、覚えていきましょう。

オススメの英単語学習方法

では次におすすめ英単語学習アイテム・学習方法をご紹介します。手軽に手に入り、何歳からでも実践できるものですので、自宅での英語学習に取り入れてみて下さいね。

①フラッシュカードを使って学習する

フラッシュカードを使った英単語学習は、最も基本的な英単語学習方法です。

数多くのフラッシュカードが販売され、レベルや年齢、覚えたい単語のジャンルに分かれて発売されているため、ステップアップしながら使用できることがメリットとなっています。

フラッシュカードは早いスピードで一つひとつカードを見せて単語を覚えていくのが基本的な使用方法ですが、カードゲームに応用したり絵合わせのように使ったり、ビンゴゲームやボードゲームの中で活用したりと飽きないように取り入れ方をアレンジすることも可能です。

幼児期は集中力が続かない、すぐ飽きてしまうことで英語学習が継続出来ないとお悩みの方も多いことでしょう。そんな英語学習の中でもフラッシュカードを使った学習は、遊びの中で取り入れやすく、1日2分〜3分程度の短時間でできる学習方法。簡単にできるからこそ継続しやすく、幼児期からの英単語学習におすすめです!

フラッシュカードを使った学習方法のメリット

  • 右脳が活性化される
  • 一度に大量の情報(英単語)をインプットできる
  • 教材(フラッシュカード)の種類が豊富でさまざまなジャンルの単語を習得できる

②フォニックス学習を行う

英単語学習、発音の学習で効果が高く、多くのプリスクール・英会話スクールでも取り入れているのがフォニックス学習です。

ご存知の方も多いかと思いますが、フォニックス学習とはアルファベットと文字のルールを覚える音声学習法の一つ。初めてみる単語でも、綴りを見れば読み方が分かるようになる、発音を聞けばスペルが分かるようになるなど、分からない単語が出てきても読める、書けるといった効果があり、英語を学習する上で身に付けておくと非常に有利になります。

 

フォニックス学習のメリット

  • 英単語の正しい発音が身に付く(初めて見る単語を正しく発音できる)
  • 英単語の正しいスペルが理解できる(初めて聞く単語のスペルが推測できる)
  • リスニング力とライティング力がアップすることによって英語力が総合的に高まり、理解が深まる

 

フォニックス学習は英語の基本ルールが理解できるようになり、「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を修得できる非常に効果的な勉強方法となっています!
一見難しそうに感じるフォニックス学習ですが、英会話スクールやプリスクールに通わなくても取り入れることが可能です。

以下に、自宅でフォニックス学習を取り入れる際に注意したいポイントをお伝えします。

 

フォニックス学習のポイント・注意点

  • 正しい発音を確認できる教材を用意する(CD・DVD・動画・アプリなど)
  • 繰り返し同じ内容を学習し、定着させること
  • フォニックスの基本的なルールを理解すること(母音・一字子音・Magic Eなど)
  • フォニックスは英語習得の一つの学習方法であることを忘れない

 

フォニックス学習は、英語を効率よく習得する学習方法ということで人気が高まり、積極的に取り入れる方が増えていますが、フォニックス学習に集中しすぎてしまい、フォニックスの習得が目的となって、子どもが楽しめない、学習内容に偏りがあるといった問題が生じる可能性があります。

フォニックス学習は、英語を習得するためのひとつのツールだということを忘れずに、総合的に学習を進めていきましょう。

現在では、自宅でも学習できるようフォニックス専用のテキストや映像学習ツールも充実しています。
無料で利用できる教材もありますので、子どもの反応や理解を確かめながら、レベルや年齢・興味関心に合った教材を選び、有効的に活用していきましょう!

おすすめの英単語フラッシュカード3選

英単語学習に最適なフラッシュカードですが、市販のものだけでも種類が豊富でどれを選んだらいいのか分からないとお悩みの方も多いことでしょう。

ここでは、乳幼児期や英語初心者向けのものから小学生の英語学習に活用できるものまで、おすすめの英単語フラッシュカードを3つご紹介します。
内容や価格、対象年齢など総合的に比較して、子どもに合ったフラッシュカードを探しましょう!

七田式 かな絵ちゃんカードA(英語版)

右脳学習で有名な七田式が出版しているかな絵ちゃんカードA(英語版)は動物・野菜果物など身近な名詞が600語も収録されている充実した内容が評判のフラッシュカードです。

七田式の必須教材とも言われているフラッシュカードは分かりやすいイラストが特徴で、右脳活性化を目的とした「カードフラッシュ」の学習方法を行い、繰り返し学習することで英単語のインプットを行っていきます。

かな絵ちゃんカードA(英語版)はかな絵ちゃんカードB(英語版)かな絵ちゃん英語セット(カードA・B)が販売中です。
子どもが興味を持ってくれるか心配でセットで買うかどうかお悩みの方は、カードAを購入し、子どもの反応を見てからシリーズを追加購入するといいでしょう!

右脳学習に興味がある方や、さまざまなジャンルの絵カードを一度に購入したい方、始めてのフラッシュカード選びにお悩みの方におすすめです。

教材名 かな絵ちゃんカードA(英語版)
価格 15,400円
レベル 英語初心者~
対象年齢 0歳~5歳

公文 CD付き英語カード

公文のCD付き英語カードは、幼児期から使えるCD付きのフラッシュカードです。優しいタッチのイラストやシリーズが豊富なことから、必要に応じて買い足しながら長く楽しめます。

動物編や食べ物編、家のもの街のもの編などの英単語学習はもちろん、あいさつと話しことば編、楽しい会話編など英語表現のフラッシュカードもあることが魅力の一つ!
更にCD付きで税込1,650円というリーズナブルな価格で、英単語のインプット学習が総合的にでき、コストパフォーマンスの良い英単語学習教材といえるでしょう。

費用を抑えながら英単語学習を進めたい方や、英単語や英語表現などフラッシュカードを使って幅広く学びたい方におすすめです。

教材名 公文 CD付き英語カード
価格 1,650円
レベル 英語初心者~
対象年齢 幼児から

Trend Enterprise トレンドフラッシュカード

Trend Enterprise トレンドフラッシュカードは、手のひらサイズの小さいカードでシリーズが豊富なフラッシュカードです。1セットは約100枚でカード枚数が多く、数やアルファベット、反対言葉に動作を表す単語など日常生活で使うさまざまな単語に触れ、学習できるところが魅力の一つとなっています。

子どもたちが自分自身で片付けできるよう、角を丸くしてあり、向きを揃えてきれいにまとめやすい、片付けの習慣が身に付くといったメリットも。
またリーズナブルな価格設定で、シリーズによって価格が異なりますが700円台から購入可能となっています!

リーズナブルな費用でテーマを幅広く揃えて学びたい方や、小さめで持ち運びしやすいカードをお探しの方におすすめのフラッシュカードです。

教材名 Trend Enterprise トレンドフラッシュカード
価格 約700円~(シリーズによって異なる)
レベル 英語初心者~
対象年齢 4歳~

おすすめの英単語学習教材3選

ここでは、乳幼児期や英語初心者におすすめの英単語学習教材を3つご紹介します。

AEON KIDS はじめてのえいごレッスンえほん

AEON KIDS はじめてのえいごレッスンえほんは、イーオン子ども英会話教室が監修したタッチペンを使いながら英単語を楽しく学ぶことができる英単語学習教材です。

対象年齢は1歳からで一冊の中に500語・140フレーズが収録されている内容が充実した音声教材で、各ページには英単語の発音だけでなく、英語ソングやクイズがあり、楽しみながら英単語を継続して学習できます。

優しいタッチのイラストで乳幼児にも親しみやすい教材で、日常会話も単語と共に学べることが特徴のひとつ!1歳から積極的に取り入れることができる教材です。

自宅で遊びながら楽しめる教材をお探しの方や、ネイティブの正しい発音を聞いて英単語を覚えて欲しい方におすすめの英単語学習教材となっています。

教材名 AEON KIDS はじめてのえいごレッスンえほん
価格 5,225円
レベル 英語初心者~
対象年齢 1歳~

小学英語 早ね早おき朝5分ドリル はじめての英単語

小学英語 早ね早おき朝5分ドリルは1日5分の学習英語を学び、朝の学習を身につけ、習慣化していくことを目標としたドリルです。
1日5分の短時間で集中しながら学習する勉強方法は、英語学習が継続できた、学習習慣が身に付いたと利用者の評価も高い人気のシリーズとなっています。

「アルファベットと英語の発音」「はじめての英単語」の2冊が販売されていて、小学校の英語教育を見据えながら英語ドリルデビューを考えている方にぴったりの内容です。

学習の流れはドリル内で分かりやすく指示があります。音声アプリを活用したリスニングから始めて、聞く・読む・書くことを繰り返し行うことが一連の流れです。

分かりやすいイラストや解説で、幼児期や小学校低学年でも取り組みやすい学習内容となっています。

英語も正しい生活習慣・学習習慣が身に付く、小学生の英語教育の予習におすすめの英語ドリルです。

教材名

小学英語 早ね早おき朝5分ドリル

価格 660円
レベル 英語初心者
対象年齢 小学校低学年~

Oxford Reading Tree

Oxford Reading Treeは通称「ORT」と呼ばれ、英語の多読におすすめの本です。ORTはレベル別(1~9)に分かれていて、シリーズは全200話あり、子どもの年齢や英語力に合わせて選ぶことができます。

英語の絵本に親しむことは、英単語の習得に非常に効果的な学習方法です。多読向けにおすすめのORTは、同じ英単語がお話の中で繰り返し出てくるため、何度も聞いて英単語を覚えやすい特徴があります。

シリーズが豊富で、対象年齢も幅広く、長期的に継続して英単語を習得できるところも魅力の一つでしょう!

多読学習が気になる、絵本に触れながら自然な形で英単語を学んで欲しいという方におすすめの教材です。

教材名 Oxford Reading Tree
価格 Oxford Reading Tree Tadoku Pack /120,692円  単品販売もあり
レベル 英語初心者~
対象年齢 4歳~

おすすめのオンライン英単語学習サービス3選

フラッシュカードやドリルなど、読み書きする学習をメインにご紹介していきましたが、次はオンラインで利用可能な英単語学習サービスについてご紹介します。

Learning with Timmys First Words in English

Learning with Timmys First Words in Englishは、子羊のティミーと共に初歩的な英単語を学ぶ無料の知育アプリです。
内容としては、食べ物や生き物、色や形、数字まで幅広いジャンルの単語をゲームをしながら楽しく学ぶもので、子どもの興味関心に沿った楽しい内容とかわいらしいキャラクターが大人気!
ゲームは全部で3種類あり、単純なルールで分かりやすく、すぐにできるものばかりですきま時間を使った短時間の英語学習にぴったりです。

アプリを使った学習方法は、時間や場所を選ばず、手軽にできることが最大のメリット。遊び感覚で生活に取り入れやすく、他の教材と合わせて活用していくといいでしょう。

優しいタッチの可愛いキャラクターと一緒に学べる内容で、幼児期の子どもや初めてのアプリ学習にもおすすめの知育アプリです。

教材名 Learning with Timmys First Words in English
価格 無料
レベル 英語初心者~
対象年齢 6歳以下

Pinkfong 楽しいABCフォニックス

Pinkfong ABCフォニックスはかわいらしい動物キャラクターと一緒に、歌やゲームを交えながら楽しくフォニックスが学べる知育アプリとなっています。

フォニックスは数多くの教材がありますが、まずは子どもが歌やゲームで楽しみながらフォニックスに親しんで欲しいという方はアプリを使ったフォニックス学習方法が効果的です。

Pinkfong ABCフォニックスはフォニックスをABCから一文字ずつ学べる内容で、聞いて覚えるだけでなく、指でなぞって書く練習ツールもあり、読む、書く、聞く、話すの英語4技能をアプリ内で総合的に学ぶことができます。

歌でアルファベットを学んだ後は確認用のミニゲームもあり、子どもが楽しめるツールが充実した幼児期の子どもにぴったりの学習教材です。

フォニックス学習が気になる、フォニックス学習を気軽に取り入れたいとお考えの方におすすめの知育アプリとなっています。

教材名 Pinkfong 楽しいABCフォニックス
価格 無料
レベル 英語初心者~
対象年齢 幼児~

Cocomelon

Cocomelonは鮮やかなCGアニメーションのキャラクターと一緒に有名な英語ソングを数多く配信するYoutubeチャンネルです。

テンポよく流れる歌は子どもでも覚えやすく、親子で一緒に見て歌って踊って楽しめます!
分かりやすく、日常生活で使う表現や単語が頻繁に出てくるため、繰り返し聞くうちに自然と単語の意味を理解し、習得することが可能です。

手を洗う、片づけをする、お手伝いをするなど規則正しい生活習慣が身に付くような内容も多く、幼児期になってからは生活習慣を学ぶツールとして活用することもできます。

30分前後に編集されているものが多いため、聞き流しの英単語学習教材としても活用できるところが魅力の一つです。

子どもが歌や踊りを楽しみながら英単語を覚えて欲しい、まずは英語に興味を持って欲しいという英語学習が初めての方にもおすすめの映像教材となっています。

教材名 Cocomelon
価格 無料
レベル 英語初心者~
対象年齢 乳児期から

まとめ

今回は英単語学習におすすめの教材や学習方法についてお伝えしました。

英単語の学習は、英語を習得する上で欠かせないものですが、その学習方法にお悩みの方も多く、効率よく英単語を身に付けるためには、子どもにあった学習方法を見つけることが非常に大切です。

子どもの英単語学習は、暗記要素が強くなってしまわないように、楽しく学べる環境づくり、短時間で継続して行う学習習慣が大きなポイントになります。今回ご紹介した教材や学習方法は、今日からでも気軽にスタートできるものや一日2~3分で取り組めるものもありますので、すきま時間を利用してぜひお子さんと楽しく一緒に取り組んでみてくださいね。

NO IMAGE

日本最大のプリスクールとママのマッチングメディア
優良プリスクールを約1,000校掲載中!
プリスクールの「資料請求」や「見学・体験申込」ができるサイトです。

CTR IMG