2020年の教育改革で学習指導要領が変更されました。その中でも注目すべき変更内容が、グローバル化に備え国際社会で活躍できる人材育成を目標とした小学校の英語教育必修化です。
小学校の授業で具体的にどのようなことを学ぶのか分からない・英語の授業開始に向けて事前に備えておきたいが英語教材を何から始めていいのか迷っているなど、小学生の英語教育に関してお悩みの方も多いのではないでしょうか?
ここでは、新学習指導要領に含まれる英語教育の必修化について、分かりやすく解説します。
おすすめの学習方法についてもお話しますので、小学校の英語教育に向けた学習方法にお悩みの方は、そちらも合わせて参考にしてくださいね!
学習指導要領の変更内容
学習指導要領の変更点について、その内容を解説していきます!ここでは「外国語活動」と「外国語科」の違いや、授業内容について詳しく見ていきましょう。
①小学校3・4年生でも外国語の授業が行われる
まず、一つ目の変更点は小学3・4年生から「外国語活動」と呼ばれる英語学習が始まることです。
コミュニケーション能力の育成を目標に「聞く」「話す」活動を中心とした「外国語活動」は、英語に楽しく親しむことからスタートし、英語初心者でも分かりやすい・楽しめる授業内容となっています。
外国語活動の具体的な授業内容としては…
- クイズや歌ダンスを通して英語に親しむ参加型学習
- アルファベットや初歩的な英単語・英語表現の習得
- 5・6年生の「外国語科」や中学校での英語学習へ繫がる英語学習
などが挙げられます。
英語に親しむ・楽しむことを重視した音声学習メインの内容となり、活動の頻度としては週に1コマ程度(年35単位)です。
子どもが抵抗なく英語に親しむことができ、「外国語科」の授業にスムーズに移行できるメリットがあります。
②小学5・6年生は「外国語科」が開始
5・6年生の「外国語科」の授業では「話す」「聞く」の学習に加え、「読む」「書く」の学習が始まり、英語が一つの教科となります。
週に1コマ程度だった授業数は、週に2コマ(年70単位)となり、外国語活動時の約2倍ほどの時間を英語教育に費やすようになることが想定されるのです。
学校によっては、専門講師やネイティブ講師が参加し、英語によるコミュニケーションスキルを総合的に養うことが目標となります。では、3・4年生で行ってきた「外国語活動」とはどのような違いがあるのでしょうか。
外国語活動と外国語科の大きな違い
- 通知表に成績がつくこと
- 文部科学省認定の教科書を使用すること
外国語活動は子どもが楽しめる参加型学習でしたが、外国語科は成績の評価対象であり教科書を使って授業を進めていくため、勉強としての要素が増えます。その結果、苦手意識を抱く子が多くなり、英語の学習経験の有無や得意不得意が分かれ、成績や理解に大きな差が出てしまうことが課題です。
③2021年からは中学校、2022年からは高校でも新学習指導要領が開始
小学校では2020年から実施された新学習指導要領ですが、2021年から中学校で2022年からは高校でも順次実施されます。
中学校の新学習指導要領の主な変更点
- 単語数が1200語から1600語~1800語に増加
- 英文法の学習内容の増加(今まで高校で学習していた現在完了進行形や仮定法など)
- 話すこと(コミュニケーション・発表する)を重視した授業内容
- 授業は基本的にオールイングリッシュ
小学校で英語力の基礎を身に付けた後に開始される中学校での英語教育。
単語量・英文法の学習内容が増え、発表・コミュニケーション重視の授業や、オールイングリッシュの学習環境と従来のスタイルとは大幅な変更があり、より高い英語のスキルが求められます。そのため、下地となる小学校での英語教育が非常に重要となるのです。
高校の新学習指導要領の主な変更点
- 単語数が1800語から1800語~2500語に増加
- ディベートやディスカッションを通じて発信力を高める「論理・表現」の授業が加わる
中学での変更点と同様に、単語量の増加や表現力・コミュニケーション能力の育成を重視していきます。
高校でもより高い水準の英語力・コミュニケーション能力の育成が行われるようになるのです。
新学習指導要領が小学生にもたらすメリット
新学習指導要領によって学習内容に大幅な変更がありましたが、そのメリットは何でしょうか?ここでは、新学習指導要領が小学生にもたらすメリットを3つご紹介します。
英語に触れる環境・時間が増える
小学3・4年生から「外国語活動」の授業を行い、英語に自然と触れ合う環境・時間が増えることは英語を習得するための大きなメリットでしょう!
一般的に英語を習得するために必要な学習時間は2000時間~3000時間とされています。
しかし、今までの英語教育では小学校~高校までの授業数を合わせても1000時間にすら届かない状況。小学校での英語学習が必修化されたことは、学習時間が増えて理解が深まり、英語習得のために非常に効果的なことだと言えるでしょう。
英語に苦手意識を感じにくくなる
早期に英語学習を始めるメリットは、楽しみながら学習することで苦手意識を感じにくくなることです。
歌やダンス・ゲームを取り入れた参加型授業では、勉強を意識せずに自然と親しみながら英語を習得できます。苦手意識を払拭し、言語教育に最適な時期に学習ができることは、英語習得のために非常に効果的なことです。
言語習得期(臨界期)という言葉がありますが、言語を自然に習得するためには、ある一定の年齢までに習得する必要があり、その時期は12歳~15歳までと考えられています。言語習得期(臨界期)を意識して、出来る限り早く英語学習を進めていくことは、苦手意識を抱くことなく英語をスムーズに習得するために欠かせないことです。
中学校への移行がしやすくなる
小学校での「外国語活動」「外国語科」の授業を通し、英語の基礎を学ぶことは、中学校への移行がしやすくなるメリットもあります。
中学校で本格的な英語授業が始まり、授業についていけず理解力に大きな差が出てしまうことが英語教育の課題でした。
しかし、小学校で事前に600語~700語の英単語に触れ、あいさつやコミュニケーションの基本を身に付けておくことで、そのような中学英語のつまずきを防ぐことができます。
中学の英語教育にスムーズに移行できることは、小学校の英語教育の大きなメリットでしょう!!
新学習指導要領が小学生にもたらすデメリット
新教育要領によって英語教育が必修化されたことはもちろんデメリットもあります。ここでは、デメリットについてお話していきます。
科目が増えるので子どもの負担も増える
今までは存在しなかった新しい科目が増えることで、宿題や予習復習、テストなど子どもに勉強の負担が増えることがデメリットです。
今まで英語学習に馴染みがなかった子にとっては特に負担となり、自宅で学習したり、学習塾に通ったりと授業対策が必要となる場合もあります。
英語の学習時間が増えることは英語取得には効果的である一方で、負担が大きくなりすぎないように他の教科との勉強のバランスを考えるなど、学習の総合的なサポートが重要となるのです。
英語を嫌いになる可能性がある
「外国語活動」では、子どもが楽しく英語に親しめるよう授業内容を工夫していますが「外国語科」の授業が始まり、教科書を使った本格的な授業が始まったタイミングで英語を嫌いになってしまう可能性があります。
英語嫌いになってしまう原因としては、英語の学習を強制している可能性が。
子どもの興味関心や、意欲、得意不得意には個人差があります。一度英語嫌いになってしまうと、再び英語の学習を楽しいと感じるまでサポートしていくことは大変です……。
そのことを十分に理解し、英語教育が強制的になっていないか注意しましょう。
小学校の英語教育に向けて準備できること
小学校の英語教育に向けた学習方法をお悩みの方も多いことでしょう!ここでは、小学校の英語教育に向けて、幼児期や小学校入学後からスタートできるおすすめの学習方法をご紹介します。
英語ドリルを使った勉強をする
楽しく気軽に学習できる
英語ドリルは、わかりやすく人気キャラクターやイラスト付きの解説や工夫されたプログラム内容で、子どもが楽しみながら勉強をすることができます。子どもの英語学習を継続するためのポイントは、とにかく楽しみながら行うこと!
英語ドリルはすぐに飽きてしまうのではないかと心配する方が多くいらっしゃいますが、子ども向け英語ドリルは工夫された構成や内容で、遊び心のある楽しい学習方法です。
好きなキャラクターや、英語力を考慮して、子どもに合った教材選びをすれば効果は更にアップ。楽しく、無理なく学べることは英語ドリルのメリットです。
費用がリーズナブル
英語ドリルを使用した学習方法は、費用がリーズナブルなところがメリットとなっています。
種類や内容・レベルにもよって多少差がありますが、数百円で購入できるものもあり、ステップアップしながら継続して学習しても費用はあまりかかりません。
子どもの気分や興味関心はすぐに変わります。いざ英会話スクールに通い始めたけれど、子どもに合わなくて辞めたい…高額な通信教材を一式購入したけれどすぐに飽きてしまった…などの悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。
英語ドリルであれば、少ない費用でさまざまな教材を購入することが可能です!
復習がいつでも繰り返しできる
英語ドリルで学習するメリットは、復習が繰り返しできることです。分からないところ、苦手なところを重点的に復習し、理解を深めて英語を習得できます。
英語力を身に付けるために必要なことは英語学習を習慣化して繰り返し学習することです。
英語ドリルは、すきま時間で学習できるため、習慣化しやすい特徴があります。
短時間で気軽に復習でき、さまざまな生活スタイルに合うことも、英語ドリルのメリットですね。
英会話教室を利用する
ネイティブ講師から直接英語が学べる
英会話教室に通うメリットは、ネイティブ講師と直接関わりながらコミュニケーション能力を高めて英語を学べることです。
ネイティブの正しい発音を聞くことは、英語耳の習得のために欠かせないこと。レッスンに繰り返し参加することで、徐々にリスニング力やスピーキング力を身に付けることができます。
歌や踊り・ゲームなど子どもが楽しめる活動がメインとなり、講師やクラスメートと英語での関わりが持てることも、コミュニケーションを高めることにつながるのです。
カリキュラムに沿って年齢や発達・英語レベルに合った学習が出来る
特に大手英会話スクールは、年齢別・レベル別の細かくカリキュラムが作られ、子どもが無理なく英語を習得できるよう、レッスン内容が工夫されています。
カリキュラムに沿ったオリジナル教材を使う英会話教室や、レベルに合わせて市販の英語学習教材を使用する英会話教室もあり、レッスン内容や教材内容はさまざまです。
子どもの興味関心・年齢・英語力に合っているかを見極めスクール選び・コース選びを行うと失敗がありません。
ハイレベルな指導を受けることができる
英会話教室で活躍する講師陣は厳しい試験に合格し、研修を受けた子ども英会話指導のプロフェッショナルです。
正しい発音に、分かりやすい指導・子どもが興味関心を持つ教材を用意し、とにかく分かりやすく楽しい・飽きないレッスンを提供してくれます。
幼少期から、本物の英語に触れ、ハイレベルな指導を受けることは子どもにとっても刺激的で英語の興味関心を高める効果もあるのです。
小学生にオススメの英語学習方法
小学生におすすめの英語学習方法としてドリルを使った学習方法と、英会話教室のメリットをご紹介しました。次に、おすすめの英語ドリルと英会話教室をそれぞれ3つご紹介します!
オススメの英語ドリル3選
小学英語 早ね早おき朝5分ドリル
朝起きてから1日5分の学習でOK!英語を学びながら朝の勉強習慣が身に付くドリルです。
英語ドリルに関する悩みで多いのが「長く続かない」「毎日の学習習慣がなかなか身に付かない」といった悩み……早ね早おき朝5分ドリルであれば、すきま時間を活用した学習ができ、英語学習が継続できます。
「アルファベットと英語の発音」「はじめての英単語」の2種類が販売されていて、音声アプリを利用したリスニングや、イラスト付きの分かりやすい解説で、小学校低学年のお子さんでも分かりやすく、初めての英語ドリルにおすすめの内容です。
毎日、生活習慣を確認できる項目があり、英語を学習しながら規則正しい生活習慣も身に付くおすすめの英語ドリルとなっています。
金 | 660円(税込) |
---|---|
学習内容 | アルファベット・英単語 |
レベル | 初級~ |
対象年齢 | 小学校低学年~ |
小学生のための英語練習帳
アルファベットや英単語、簡単な英語表現など基礎から丁寧に学ぶドリルです。
CD付き教材でリスニング学習も可能!CDだけでなく、スマートフォンやタブレットを活用し、場所や時間を選ばずにリスニング学習ができます。
「アルファベット 英単語 会話」「英単語」「英語の文」の3種類が販売され、一つひとつステップアップしながら進めていくことができます。小学校低学年~高学年の英語学習を幅広くカバーでき、小学校での授業に合わせて学習できるところがメリットです。
小学校の授業で学ぶ単語や英語表現を事前に学習し、備えたいという方におすすめの英語ドリルとなっています!
料金 | 935円(税込) |
---|---|
学習内容 | アルファベット・英単語・英語の文 |
レベル | 初級~中級 |
対象年齢 | 小学校低学年~高学年 |
ドラえもんはじめての英語ドリル
子どもたちに長年愛される人気キャラクタードラえもんの分かりやすい解説から英語を学ぶドリルで、英語初心者の子ども向けに、基礎をじっくり学ぶ内容となっています。
はじめての英語ドリルは「アルファベット・フォニックス・ローマ字」「基本の英単語」「基本の英語表現」の3冊が発売中です。
ドリル全てにネイティブスピーカーによる音声CD付き。正しい発音にも触れて、「リスニング力」を養うことができ、1冊で英語を総合的に学ぶことができます。
英単語編では小学校の教科書から約850の英単語を学ぶことができ、予習に最適!イラスト付きの分かりやすい解説で子どもが楽しく学べる工夫が詰まっています!
料金 | 935円(税込) |
---|---|
学習内容 | アルファベット・フォニックス・英単語・英語表現 |
レベル | 初級~ |
対象年齢 | 小学校低学年~ |
オススメの英会話教室3選
ペッピーキッズクラブ
ペッピーキッズクラブはネイティブ講師のコミュニケーション重視のレッスンと日本人講師のフォローアップレッスンを組合せたプログラムが特徴の子ども向け英会話スクールです。
ネイティブスピーカーの正しい英語の発音に触れながらコミュニケーションを楽しんだ後、日本人講師から理解を深める決め細やかなサポートを受ける充実のプログラムで子どもが自然と英語を習得できます。
全国で1300教室を展開しているペッピーキッズは、自宅近くの教室を見つけて、通いやすいところも魅力です。オリジナル教材は、レッスンの時だけでなく自宅でも使用可能で英語学習を自宅でも習慣化する効果が期待できます!
通学しやすいスクールをお探しの方や、外国人講師レッスンも日本人講師レッスンも両方受けたい方におすすめの英会話教室です。
スクール名 | ペッピーキッズクラブ |
---|---|
公式ホームページ | http://www.peppy-kids.com/ |
対象年齢・レベル | 1歳~ 英語初心者OK |
講師 | 外国人講師/日本人講師 |
レッスン教材 | オリジナル教材 |
レッスン費用 | 各スクールによって入学金・レッスン料が異なる
3歳以上のコース 7,560円~ |
AEON KIDS
AEON KIDSはオリジナルの学習プログラムに沿って行う楽しく質の高いレッスンや分かりやすいオリジナルテキストが評判の教室です。
幼児向けクラスでは、ゲームや歌・ダンスなど体を動かし、楽しく飽きずに参加できるレッスン内容が人気で、長く継続して通うことができます。
レッスン後のフィードバック、授業参観など保護者向けのサポートが手厚く、スクールと家庭で連携し、安心して通学できるような環境が整えられていることも特徴の一つです。
また講師の質が高く、外国人講師と日本人講師の選択が可能となっています。
スクールと連携しながら子どもをサポートし、子どもが楽しく通えるスクールをお探しの方におすすめのスクールです。
スクール名 | AEON KIDS |
---|---|
公式ホームページ | https://www.aeonet.co.jp/kids/ |
対象年齢・レベル | 1歳~ 英語初心者OK |
講師 | 外国人講師/日本人講師 |
レッスン教材 | 年齢別オリジナル教材 |
レッスン費用 | 各スクールによって入学金・レッスン料が異なる
新宿南口校 外国人講師の場合 1.2歳(ベビークラス)…8,690円 |
QQキッズ
QQキッズは、リーズナブルなレッスン料と保護者向けの充実したサポート体制が特徴のオンライン英会話教室です。
レッスンはフィリピン人講師が担当し、カウンセリングは日本人スタッフが担当することで、質の高いレッスンと丁寧なカウンセリングを受けながら安心して学習を進めることができます。
また、QQキッズは保護者向けのサービスが充実していることが魅力の一つです。
主なサービスとしては、復習用に活用できる「録画機能」、別の端末からレッスンを見学する「レッスン見学機能」相談やフィードバックが気軽にできる「LINE見守りサービス」があります。
費用を抑えて英語を学びたい方や、初めてのオンライン英会話教室でサポート体制重視でスクール選びを行いたい方におすすめのオンライン英会話教室です。
スクール名 | QQキッズ |
---|---|
公式ホームページ | https://www.qqeng.com/qqkids/ |
対象年齢・レベル | 3歳~ 英語初心者OK |
講師 | 外国人講師 |
レッスン教材 | オリジナル教材/市販教材 |
レッスン費用 | キッズプラン(月4回) 2,178円 おてがるプラン(月8回) 4,053円 おすすめプラン(月16回) 7,348円 おしゃべりプラン(月30回) 10,648円 |
まとめ
今回は、新学習指導要領の内容やメリット・デメリット、そのおすすめ対策方法(学習方法)をお伝えしました。
社会のグローバル化に伴い、小学校での英語教育が必修化されましたが、その詳細が分からない、対策に迷っている方は非常に多いのではないでしょうか?
事前に備える事で、小学校での外国語活動や外国語科の授業に自信を持って参加することができます。
学習方法はさまざまですが、時間や費用に余裕がある方は、英会話教室に通う方法。生活が忙しい、費用を抑えて勉強したい方には、英語ドリルを利用した学習方法やオンライン英会話教室がオススメです。