「認定子ども園」という言葉をよく耳にするようになったけれど、実際はどんな施設なのかよく分からないという方も多いのではないでしょうか。
保育園や幼稚園と合わせて、幼児期の子どもが過ごす場として新たに選択肢に加わった「認定子ども園」は、幅広いニーズに答えた施設ということで人気が高まっています。
ここでは、認定子ども園とは何か?施設の内容やメリット・デメリット、保育園や幼稚園との比較までさまざまな角度からご説明します。
認定子ども園に興味がある、入園を検討しているという方は是非最後まで読んで参考にしてくださいね。
認定子ども園とは?
認定子ども園は、幼稚園と保育園の両方の機能を持ち、教育と保育を一体的に行う施設のことです。
分かりやすく説明すると、認定子ども園は幼稚園が行う教育の時間を取り入れながら、保育が必要な子どもには長時間保育を提供するなど、幼稚園と保育園のメリットを兼ね備えた施設のこと。
この制度が開始された2006年以降、待機児童問題の解消のため施設数は年々増加し、施設ごとの特徴も多様化しています。
認定子ども園は、家庭や地域の状況を踏まえながら保護者がニーズに合わせて選択出来るよう、主に4つのタイプに分かれています。まずは、4つのタイプそれぞれの内容をお伝えします。
幼保連携型
保育園機能と幼稚園機能を併せ持つ「認定子ども園」として独立したタイプの施設です。
小学校入学を見据えた幼児期の教育機関としての機能と長時間保育を行なう保育園機能をバランスよく兼ね備えていて、幅広いニーズに対応しています。
認定子ども園の中でも施設数が多く、各地域に設立されています。
幼稚園型
従来の幼稚園に保育機能が加わったタイプです。
幼稚園として本来の機能である幼児教育を行いながらも、0歳児からの乳幼児の受入や長時間の預かり保育を実施することで保育機能をカバーしている特徴があります。
幼稚園に通いたいけれど、長時間の預かり保育が必要という共働き家庭のニーズに答えた施設です。
保育園型
従来の保育園に幼稚園としての機能が加わったタイプです。
保育園として、長時間保育や乳幼児の受け入れなど保育機能としてのサポートやサービスが充実していながらも、教育機能を加えて小学校入学に向けた幼児教育を積極的に取り入れています。
従来の保育施設として利用する共働き家庭の利用数が多い特徴があります。
地方裁量型
認可外の保育園や幼稚園に認定子ども園の機能を加えた施設です。
地方によって保育時間など内容に違いがあります。
4つのタイプに分かれた認定子ども園。それぞれの園に教育方針、保育方針があり、その特色はさまざまです。
家庭や地域の状況に合わせて子どもが通園する施設の選択肢が広まったことで、待機児童問題の解消に繫がっています。
保育園や幼稚園の違い
では「認定子ども園」と「保育園」「幼稚園」の違いはどんなところでしょうか?具体的な違いについてまとめました。
認定子ども園 | 保育園 | 幼稚園 | |
---|---|---|---|
管轄 | 内閣府 | 厚生労働省 | 文部科学省 |
施設の位置づけ | 児童福祉法に基づく児童福祉施設
学校教育法に基づく学校 |
児童福祉法に基づく児童福祉施設 | 学校教育法に基づく学校 |
対象年齢 | 0歳~小学校就学前の幼児 | 0歳~小学校就学前の幼児 | 満3歳から小学校就学前の幼児 |
教育・保育の基準 | 保育所保育指針による保育
幼稚園教育要領による教育 |
保育所保育指針による | 幼稚園教育要領による |
一日の教育・保育時間 | 4時間利用~11時間 | 11時間 | 4時間 |
年間の教育・保育時間 | 施設ごと異なる | 規定なし | 39週以上 |
保育者の資格 | 保育士資格
幼稚園教諭普通免許 |
保育士資格 | 幼稚園教諭普通免許 |
保育料 | 世帯収入によって自治体が決定 | 世帯収入によって自治体が決定 | 園によって異なる |
認定子ども園は管轄から保育・教育の基準、保育者の資格幼稚園と保育園の両方の特徴を併せ持っています。
認定子ども園のメリット
幅広いニーズに答えた施設である認定子ども園。そのメリットは何でしょうか?主な3つのメリットについて詳しくお伝えしていきます。
保護者の就労状況や子どもの年齢など受け入れ条件の幅が広い
親の就業の有無に関わらず誰でも利用可能で、就業状況が変わっても転園をする必要がなく同じ園に通い続けることができるメリットがあります。
共働きで長時間保育を必要とするため、幼稚園に通わせたいけど難しい…と諦めていたご家庭も認定子ども園であれば長時間保育や乳児からの受入といったサポートを受けながらも、転園せずに幼稚園としての教育を受けることも可能にです。
家庭状況の変化に関係なく、園を変えずに幼稚園と保育園の機能をどちらも利用できることは認定子ども園の大きなメリットでしょう。
受け入れ年齢も0歳~小学校就学前と幅広く、親の就業状況で選択肢を狭めることなく入園が可能というところも大きな魅力ですね。
異年齢の交流を持つことができる
0歳~の受入を行なう認定子ども園は、0歳から6歳までの子どもたちが共に園生活を送っています。
縦割り保育を積極的に取り入れている園も多く、年齢の違う子どもたちが自然と関わる環境が整っていることも認定子ども園のメリットです。
異年齢の関わりは「思いやりの心が育つ」「成長過程でさまざまな刺激を受ける」など子どもの成長に大きな影響を与えます。
保育園や幼稚園では、同年齢の子どもたちがクラス単位で活動するのに対し、認定子ども園では異年齢の交流を大切にし、積極的に保育に取り入れているところが魅力の一つです。
幼児教育が充実している
認定子ども園では、幼稚園の幼児教育の時間を設け、積極的に活動を行っています。
具体的な内容は、園それぞれ違いますが教育目標に沿って多様な教育が行われています。
英語や絵画、運動などの活動に力を入れている園では本格的な指導を受けることも可能です。園選びの際には、園の特色や力を入れている教育内容をチェックしておくといいでしょう。
認定子ども園のデメリット
メリットが多い認定子ども園ですが、もちろんデメリットもあります。主なデメリットを3つお伝えしていきます。
保育料以外の費用が必要になる可能性がある
保育料以外に、給食費や送迎用のバス代、教材費が別途掛かる可能性があります。
3歳からは保育料が無償化され、家庭の負担が大幅に軽減されました。しかし、給食費やバス代、教材費、制服代は無償化の対象外なため、園によって費用が高額になってしまうことも…
入園前に、今後どのくらい園生活に費用がかかるのか、心配な方は事前に把握しておくといいですね。
保育園や幼稚園と比べると数が少ない
認定子ども園はまだまだ保育園や幼稚園に比べると数が少ないことがデメリットの一つです。
地域によってはまだ数が少なく認定子ども園を利用したいと思っていても、選択肢が限られる可能性があります。
新設の認定子ども園も年々増加していますが、入園を検討している人は、まずは自分が通える範囲内にどのくらい認定子ども園があるのか確認するところから始めましょう。
お弁当持ちに平日の行事…共働き家庭には大変な事も
従来の幼稚園から認定子ども園に移行した園の多くが、以前からある園生活や行事を引き継いでいます。
保育園では給食が提供されお弁当を作る必要がなかった場合でも、認定子ども園では週に何度かお弁当を持参する必要がある場合も。
参観会や父母会など平日に行事を行なう園も多く、共働き家庭にとっては負担が増える可能性があります。
園によって、給食の有無や行事の数には大きな違いがありますので、共働き家庭で認定子ども園に通う予定がある方は事前に確認し、比較しておきましょう。
認定区分と利用できる施設
保育園、幼稚園、認定子ども園を利用する為には、子どもの年齢と親の就業の有無によって、1.2.3号認定とよばれる認定を受ける必要があります。この認定によって利用できる園が決まっていきます。
まずはそれぞれの認定区分について表にまとめました。
1号 | 2号 | 3号 | |
---|---|---|---|
子どもの年齢 | 満3歳~5歳 | 満3歳~5歳 | 0~3歳 |
保育時間 | 4時間(延長、預かり保育も利用可能) | 11時間 | 11時間 |
保育料(国が定めた上限額) | 0~25,700円 | 0~101,000円 | 0~104,000円 |
この認定を受け、それぞれ利用可能な施設をご説明します。
- 幼稚園…1号(3歳~5歳)
- 保育園…2号・3号(0歳~5歳)
- 認定子ども園…1号・2号・3号(0歳~5歳)
幼稚園や保育園は認定区分によって、入園可能、不可能が分かれますが認定子ども園は1号から3号まですべての子どもが受け入れ可能です。認定区分に関係なく入園できることも認定子ども園の大きな特徴です。
まとめ
認定子ども園の種類からメリット・デメリットまでさまざまな情報をお伝えしました。幅広いニーズに答え、保育園と幼稚園どちらのいいところも利用できる魅力的な施設ですが、園によって毎日の過ごし方から教育方針まで大きな違いがあります。
認定子ども園に興味があるけれど詳細が分からなかった方は記事を参考にしながら、お住まいの地域の認定子ども園がどの位あるのかをまず調べてみるといいですね。
幼児期に子どもたちが大半を過ごすことになる幼稚園や保育園、そして認定子ども園といった保育・教育施設。
保護者の就業状況や生活スタイル、園生活で積極的に取り入れて欲しいことなどを考慮しながらも…毎日通うことになる場所だからこそ、子どもが楽しく意欲的に通うことが出来る園をじっくり探していきましょう。