赤ちゃんの英語教育|おすすめの教材・絵本・Youtubeチャンネル

早期英語教育への注目が高まり、赤ちゃん向けの英語教材やスクールを数多く目にするようになりました。

赤ちゃんの頃から英語学習を取り入れたいけれど、具体的にいつからどのように始めていいのか分からずに困っている人も多いのではないでしょうか?

 

ここでは、早期英語学習のメリットをお伝えしながら、赤ちゃんの英語学習におすすめの教材をご紹介していきます。

ママやパパが英語を話せなくても大丈夫。教材をどのように使っていけばいいか、学習方法のポイントも合わせてお伝えしていきます。

赤ちゃんの英語教育はいつ始める?

赤ちゃんの英語教育はいつから始めればいいのか、あまり早すぎても効果がないのでは?と思う方もいらっしゃいますが、0歳から英語学習は可能です。その理由は早期英語教育のメリットにあります。

「英語耳」が身に付く

英語を正しく聞き分ける「英語耳」を習得するためには、英語学習を出来るだけ早く始めることが大切です。

日本人が英語の発音を難しいと感じる理由のひとつに、英語と日本語の周波数の違いがあります。この周波数の違う言語を聞き分ける能力は1歳までに身に付くという研究結果があります。

 

赤ちゃんが英語と日本語の両方を聞くことで周波数の違う2つの言語を理解し「英語耳」が自然と身に付いて、発音を正しく聞き取ることができるようになると考えられています。

英語に自然と親しみ、学べるようになる

0歳~1歳の赤ちゃんに行う英語学習は、歌やダンス、映像、おもちゃなど楽しく英語に親む教材がメインになります。継続して取り入れることで、英語が自然と生活の一部となります。

小学校に入ってからいきなり英語学習を始めた場合、苦手意識や抵抗を感じる子も少なくありません。

 

乳幼児期に英語を始めるメリットはそのような苦手意識や抵抗を感じることなく、自然に英語に親しむことができるところでしょう。

赤ちゃんの英語教育のポイント

赤ちゃんに英語教育を行うときに、気をつけたいポイントが2つあります。1つ目は親が参加し一緒に楽しむこと、2つ目は継続して行うことです。

親が参加して一緒に楽しむこと

赤ちゃん向けの教材に多い「聞くだけでOK」「1日○分見るだけで英語が身に付く」といった魅力的なキャッチフレーズ。

もちろん、毎日繰り返し見る、聞くといった学習方法は効果的で、読み書きができない赤ちゃんにはメインの学習方法になるのですが、赤ちゃんがひたすら一人で見るだけ、聞くだけの場合はすぐに飽きてしまう、集中が続かない可能性があります。

 

私は英語が話せないから…教材に頼るしかないんですという方がいらっしゃいますが、教えることと一緒に楽しむことは違います!

歌を流すだけではなく、一緒に歌ってみる、映像を流すだけではなくて、時には一緒に踊ったり隣で見て単語を真似したり発音を確認してみるなど、一緒に楽しみ学ぶことで、赤ちゃんは英語を楽しいものと認識し、継続して学ぶことができます。

 

もちろん、常に側にいる必要はありませんが、一緒に楽しむ時間も大切にしましょう。

継続すること

先ほど、早期英語教育のメリットでもお伝えしましたが、赤ちゃんの耳は繰り返し英語を聞くことで日本語と違った周波数、発音の言葉を聞き取れるようになります。

赤ちゃんの英語教育のメインは、聞くこと見ること触れることになりますので、出来れば毎日、短時間でも英語に親しむことを習慣化していくことがポイントになります。

 

しかし、無理は禁物。赤ちゃんの英語教育は、とにかく楽しむことが一番大切なので、いくつかのツールを用意して、赤ちゃんのご機嫌や興味関心に合わせることが大切です。

赤ちゃんの英語教育|教材の選び方

赤ちゃん向けの教材には、通信教材や市販のCD、絵本、DVD、YoutubeやNetflixなどを活用した映像による英語学習があります。

それぞれの教材にメリットデメリットがあり、各家庭のライフスタイルや英語学習の目的(ネイティブレベルを目指すのか、英語に親しみ楽しむことが目的なのか)子どもの性格によって合う合わないがあります。

メリット、デメリットを比較して子どもにあった継続可能な英語教材を選びましょう。

通信型の英語教材

メリットは、DVDやCD、おもちゃなど英語学習に効果的なツールがセットになっていて、使い方も簡単。英語学習が初めての人でも取り入れやすいところです。

デメリットは、セット価格が高額なものがある、種類が多く子どもに合った教材を探す必要があることです。

市販の絵本やCD,DVD

メリットは教材費があまりかからず、手軽に購入できるところ。場所や時間を問わずに学習ができるところです。

デメリットは、絵本の場合は親が英語で読みきかせをする必要があること。CDやDVDはインプット教材になるので、アウトプットする機会が乏しいことです。

Youtubeなどオンラインの映像教材

メリットは良質な英語教材を無料、もしくは安価に利用できること。自宅でネイティブの英語を見聞きできることです。短時間ですきま時間に楽しむことができるメリットもあります。

デメリットは良い教材、年齢や発達に合った教材を自分で探す必要があること。映像や音楽を見せるだけ、流すだけの一方的な学習になってしまう可能性があることです。

赤ちゃんの英語教育|おすすめの教材5つ

ディズニー英語システム

ディズニー英語システムはウォルト・ディズニー・カンパニーが正式に認めた、ディズニーキャラクターと一緒に英語学習が出来る英語教材です。

対象年齢は0歳~となっていて、0歳1歳の赤ちゃんでも始めることができます。

 

推奨される学習時間は2000時間以上!毎日1時間の学習で約6年、赤ちゃんの頃から始めるとちょうど小学校入学前に終わるイメージで、長期的に進める学習教材です。

オールイングリッシュの教材で内容も豊富、DVDやCD、絵本にカードにペンなどさまざまなツールを連動させて学ぶシステムとなっていて、口コミも高く根強い人気があります。

 

知名度、口コミ、実績が高いディズニー英語システムですがデメリットはその教材費で、ワールドファミリーパッケージと呼ばれるすべてが揃ったセットで981,200円と100万円近い費用がかかります。

質が高く長期的に活用できる教材ですが、教材費も高額なことから購入前は一度体験セットで子どもの反応や、これから継続できそうか判断することをおすすめします。

<公式サイト>

こどもチャレンジEnglish

こどもチャレンジEnglishはしまじろうで有名なこどもチャレンジが提供する年齢や発達に合わせた通信型の英語教材です。

1・2歳向けはこどもちゃれんじ ぷちが対象になっていて、赤ちゃんでも楽しく英語学習が出来るよう、絵本や歌やダンスのDVD、おもちゃを使った教材がメインとなります。

 

赤ちゃんが興味を持ち、一人でも遊び学べるように考えられた教材は赤ちゃんが飽きずに集中して遊んでいる、しまじろうのキャラクターが好きでDVDを見せると大喜びする、歌やダンスが楽しく親子時間の楽しみにしているなど、口コミ評価が安定して高いことも特徴のひとつ。

教材が届くのは2ヶ月に1回、1回あたり3,637円~(一括払いの場合)とリーズナブルな価格に、入会や退会は自由。気軽に英語学習を始めたい人おすすめです。

<公式サイト>

グーミーズ

グーミーズは対象年齢0歳~の赤ちゃんでも楽しめるオールイングリッシュの英語学習DVDです。

1話3分のショートストーリーが全30話収録されていて、1つのお話にアニメーションとことば(単語)、うたが含まれています。

 

かわいいキャラクターに、短くテンポのよいストーリー、日常の生活習慣を題材にした親しみのある内容が人気で、口コミで評価が高いグーミーズですが、その価格も魅力のひとつ!3,980円(税込)というリーズナブルな価格から初めての英語学習に取り入れる人が増えています。

すでに持っている英語教材にプラスαとして購入することもおすすめです。対象年齢は小学校低学年までと幅広く楽しめる内容となっていますので、兄弟で一緒に英語学習を進めていきたい人にもぴったりです。

ミライコイングィッシュ

ミライコイングィッシュはNHK基礎英語講師を監修者に迎え、5年間の開発期間を経て誕生したオールイングリッシュのDVD英語教材です。

対象年齢は0歳~8歳で、DVDの視聴学習をメインとした1日30分の学習を2年間行うプログラムとなっています。

 

見る順番は自由で250本以上ある豊富なアニメーションDVDを見て、覚えたことをオンライン教材でアウトプットすることが基本的な学習方法になりますが、0歳や1歳の赤ちゃんにはまだアウトプット教材は難しい場合もありますので、使い方は子どもの成長に合わせて変えていくと良いでしょう。

教材費は一括の場合58,600円で、月額計算して見るとひと月で約2,400円と他の通信教材と比べてもリーズナブルな価格が魅力のひとつです。

 

メインの勉強方法がDVDの視聴になりますので、一人で見たり、親子で見たりとシンプルな学習方法で習慣化しやすく無理なく学習できることができるおすすめの教材です。

<公式サイト>

パルキッズ

パルキッズは対象年齢0歳~のCD、DVD教材とオンラインレッスンを組み合わせた英語教材です。

生後6ヶ月までは1日45分、生後7ヶ月以降は1日90分のかけ流しで乳児期からリスニング力を身につけることを目標としています。DVD学習は1歳~オンラインレッスンは1歳半~スタートすることを推奨していて、レッスンのスケジュールや見通しを立てながら学習を進めることができると評判です。

 

推奨されるレッスンの見通しは絶対ではないので、子どもの発達や興味関心にあわせたり、かけ流しを行う時間も子どもの機嫌やライフスタイルに合わせたりと、自分に合った学習方法を探しながら進めていくと継続しやすいようです。

インプットのゴールデンタイムとして朝食時や夕食時を紹介していますが、生活のなかで、何か別のことを行いながらかけ流しの学習が進められると忙しいパパ・ママに人気の高い英語教材です。

 

英語耳を養うため、毎日継続して英語のインプット重視の学習方法を希望している人におすすめの学習方法です。

<公式サイト>

赤ちゃんの英語教育|おすすめの絵本5冊

Dear Zoo

Dear Zooはアメリカで30年以上愛されるロングセラーの定番絵本です。

「Dear Zoo」という題名の通り、動物園に手紙を送って、さまざまな動物を送ってもらうというユニークな内容になっています。

 

「I wrote to the zoo to send me a pet」という同じフレーズがテンポよく続き、動物園で馴染みのある動物が次々と登場するので、子どもが気に入って親子で繰り返し読んでいるという意見も多く、人気の高い絵本です。

各ページにあるしかけも魅力のひとつで、赤ちゃんと一緒に読むだけでなくしかけを楽しみながら英語を学ぶことができます。簡単な英単語で構成された内容で、英語力に自信がないパパママでも読み聞かせは大丈夫!

初めての英語絵本デビューにおすすめの絵本です。

Where’s Spot?

Where’s spot?は世界中で愛されるしかけ付きの赤ちゃん向け絵本で「コロちゃんはどこ?」というタイトルで日本語版も発売されています。

お母さんと一緒に犬のコロちゃんをさがす内容になっていて、しかけをめくりながらコロちゃんがどこにいるのか探すストーリーにページをめくるたび、ワクワクドキドキ…何度読んでも赤ちゃんが楽しそうに笑う、大喜びすると評判が高く、ファーストブックとして購入する人も多い絵本です。

 

出てくる文章が「Is he~?」「No」というシンプルな表現の繰り返しとなっていて、テンポがよく赤ちゃんも覚えやすい内容となっています。

読み聞かせの英語力に不安のあるパパママも安心の内容でファーストブックをお探しの方や、しかけ付きで親子で英語絵本を楽しみたい方におすすめです。

CD付きのセットも発売されていますので、ネイティブの発音で読みきかせをしたい人は合わせて購入すると繰り返し正しい発音で聞き、楽しむことができていいですね。

 

はらぺこあおむし(The Very Hungry Caterpillar)

The Very Hungry Caterpillarは「はらぺこあおむし」のタイトルで日本でも人気の高い絵本です。

はらぺこあおむしのキャラクターグッズが販売されていたり、絵本の歌があり、読みきかせだけでなくさまざまなツールを使って親しみ、楽しむことができるメリットがあります。

 

ご存知の方も多いと思いますが、絵本の内容は、おなかのすいたあおむしがたくさんの食べ物を食べながら成長し、やがてきれいなちょうちょになるストーリーで色鮮やかなイラストが赤ちゃんから大人まで幅広い世代に人気があります。

ストーリー性があって、物語も多少長いため、幼児向けの絵本になりますが、色鮮やかなデザインに赤ちゃんの反応がいい、音楽と合わせてみると喜ぶといった意見が多く、絵本の取り入れ方を工夫すると内容はしっかりと理解できなくても、楽しく読むことが出来ます。

 

文章が長く、読み聞かせが心配な方は、CDを使って音楽で楽しんだり、Youtubeで読み聞かせ動画もアップされていますので映像や音声のツールを上手く活用することをおすすめします。

 

Brown Bear,Brown Bear,What Do You See

Brown Bear,Brown Bear,What Do You Seeははらぺこあおむしでお馴染みのエリックカールさんが描いた絵本で鮮やかなイラストと繰り返しのテンポのいいフレーズが楽しい絵本です。

 

○○,○○,What Do You See?○○さん○○さん何見てるの?とたずねて、動物たちが次々登場するストーリーで色の名前や動物の名前を覚える教材としても活用できます。

同じフレーズがテンポよく続く絵本は赤ちゃんにも分かりやすく楽しめる内容となっていて、動物を指差したり、次のページに出てくる動物やカラーを予測したりと遊びながら絵本を読み進めることができます。

 

アメリカでは幼稚園や保育園での定番の絵本と言うこともあり、Youtubeでもネイティブの読み聞かせ動画がたくさんアップされています。

英語が苦手なパパママでも読むことが出来る短いお話ですが、時には一緒にネイティブの読みきかせを聞いてみるとまた新鮮な気持ちで絵本を楽しむことができておすすめです。

HUG

HUGは少ない単語で構成されたストーリーで、心温まる内容が人気の絵本です。

ストーリーは、主人公のおサルが散歩中にHUGをするたくさんの動物たちを見ていく中で寂しくなり、最後は迎えに来てくれたお母さんとHUGするという内容。

ほとんどのせりふがHUGで構成されていますが、イラストとおサルの表情からストーリーや気持ちがよく分かる内容となっていて、読んだ後はわが子をぎゅっと抱きしめたくなるような…心温まる絵本です。

 

この絵本で多くの英単語を学ぶ、フレーズを学ぶといった学習要素が強い絵本というわけではありませんが、「HUG」の言葉の意味を知り、ひとつの英単語を通して親子でスキンシップが取れる、優しく温かい一冊です。

ファーストブックにもおすすめです。

 

赤ちゃんの英語教育|Youtubeチャンネル5選

Super Simple Song

Super Simple Songは東京の英会話スクールの先生方が作り出す、世界中で親しまれている大人気のYoutubeチャンネルです。

2分~4分の英語の童謡やオリジナルソングをまとめた構成で、ひとつひとつの歌が短く飽きることなく楽しめる分かりやすい内容が人気です。

 

アニメーションが可愛く、色も鮮やかで赤ちゃんが見て、聞いて…時には踊ったり、歌ったりしながら楽しく英語に親しむことができます。

Youtubeの動画配信だけでなく、無料のワークもダウンロード可能!赤ちゃんの頃は動画を見たり、聞いたりしながらインプットのために活用して、幼児期になったらワークを使ってアウトプットするといったように、子どもの成長に合わせて長期的に活用できるところも魅力のひとつです。

 

種類が多く、どれも良質な内容になっていますので、Youtubeを使った英語学習が初めての方にまず見てもらいたいチャンネルです。

Peppa Pig

Peppa Pigはイギリスでスタートしたアニメーション動画で、現在は180カ国以上で放送される世界中の子どもたちに大人気のチャンネルです。

かわいいこぶたのペッパピッグの家族の日常を描いたアニメーションで、ひとつひとつのエピソードが5分前後と短く、テンポよく飽きずに見ることができます。

 

かわいらしいキャラクターが繰り広げる、思わずくすっと笑ってしまうようなストーリーが人気で、英語がまだ理解できない赤ちゃんでも聞き流す、アニメーションを見るだけでも楽しめる内容となっています。

Youtubeでも多くのストーリーを見ることができますが、DVDも発売されていますので、お気に入りのストーリーを繰り返し見たい場合は購入して英語教材として活用することもおすすめです。

 

日常会話や色、数、アルファベットの学習にも最適な内容ですので、赤ちゃんの頃は英語の正しい発音を聞く教材として活用し、2歳~の幼児期に入ったら内容を理解し、学ぶ教材としても活用できます。

 

Maisy Mouse Official

Maisy Mouse Officialは絵本でも人気のメイシーちゃんのアニメーションチャンネルです。

素朴でかわいらしいキャラクターのメイシーちゃんの日常を描いた内容で、1話あたり20分から30分ほど。台詞はなく、簡単なナレーションのみとなっています。聞き取りやすい英語と優しく穏やかなストーリーが親しみやすく、赤ちゃんでも楽しめる内容となっています。

 

絵本も出版されている人気のシリーズなので、映像教材だけでなく絵本も合わせて楽しむ方法も!

海外のアニメーションは色が鮮やかで派手なものが多く、抵抗がある…といった人もどこか懐かしく優しいタッチのメイシーちゃんは親しみやすいと幅広い世代から人気があります。

 

アニメーションを通して英語に親しみたい方におすすめのチャンネルです。

Cocomelon

Cocomelonは英語の童謡やマザーグースなどの英語ソングを鮮やかなCGアニメーションと一緒に配信するYoutubeチャンネルです。

数多くのシリーズが配信されていて、1曲のみ収録されているものから何曲も入って30分以上続くものまであり、子どもの年齢や状況に応じて見せることができるメリットがあります。

 

高画質でハイクオリティーの映像が人気で、かわいらしい子どもたちが繰り広げる日常を歌と一緒に見て聞いて楽しめる内容となっています。

テンポよく流れる歌は思わず口ずさんでしまうような簡単なものが多く、親子で見て歌って踊って楽しめます!

 

手を洗う、片づけをするなど生活習慣が身に付くような内容も多く、幼児期になってからも生活習慣を覚えて学ぶツールとして活用することもできます。

家族みんなで見て、歌や踊りを取り入れて英語を覚えて欲しいという方におすすめのチャンネルです。

Baby Bus

Baby Busは中国の会社が提供する子ども向けチャンネルで英語、日本語、中国語のチャンネルが配信されています。配信動画数が多く、歌やショートアニメなどコンテンツの種類が豊富なところも特徴のひとつです。

主人公のパンダキキとミュウミュウがかわいい動物たちと一緒に定番の英語ソングを歌ったり、生活習慣を題材としたアニメーションもあって、見て聞いて楽しめる内容となっています。

 

色鮮やかなアニメーションやテンポのいい曲に赤ちゃんの反応がいい、集中してみていると評判が高く、0歳~英語のインプット教材として活用している人が多いチャンネルです。

30分前後の動画が多いため、1日1動画を継続して聞き流す方法もおすすめです。

 

まとめ

今回は赤ちゃんが楽しめるおすすめの英語教材をご紹介しました。英語力に不安のある親御さんでも、教材を上手く活用することで、赤ちゃんの時から自宅で簡単に早期英語学習を取り入れることができます。

赤ちゃんの成長過程や、興味関心、性格によっても教材は合う、合わないがあり、教材選びは丁寧に時間をかけて行うことをおすすめします。

 

通信制の英語教材であれば、まずは無料の体験セットを、絵本は購入前にYoutubeの読みきかせ動画で確認することができますし、図書館で借りる方法もあります。Youtubeチャンネルは赤ちゃんに見せる前に気になるものはチェックしてみると良いですね。

赤ちゃんの英語教育はインプットがメインになりますが、一方的にならないように注意しながら親子で楽しむ、学ぶことが成功の鍵です。一緒に楽しむ、その姿勢を忘れずに、英語をもっと身近に感じて、赤ちゃんが自然と英語に親しむ環境作りを心がけましょう。

NO IMAGE

日本最大のプリスクールとママのマッチングメディア
優良プリスクールを約1,000校掲載中!
プリスクールの「資料請求」や「見学・体験申込」ができるサイトです。

CTR IMG