1歳でも早い子だと、単語を発し始めるお子さんもいると思います。
ことばを発し始める1歳のお子さんだからこそ、英語教育を考えてはいかがでしょうか。
ただ子育てや家事で忙しくて時間が取れないというようなママやパパも少なくないと思います。
この記事では、子育てしながらできる動画の教材や、1歳から通える英会話教室をご紹介します。
1歳〜3歳|年齢別に始める早期英語教育
心も身体も、日々の成長が著しい乳幼児期。
乳幼児期は、その年齢によって適した英語の学習方法も違います。
1歳~3歳は五感を働かせて、英語に慣れる・英語の楽しさを知るというのが大事です。
遊びながら、親子で触れ合いながら、英語教育の下地を作っていく期間ともいえるでしょう。
そこで今回は、年齢別にするべき英語教育について、それぞれの年齢の特徴とともに見ていきます。
1歳で始める早期英語教育
1歳は聴覚が優れ、いろいろな言葉を吸収する時期です。
この時期は、英語耳を育てることに重点を置くことがおすすめ。
ネイティブで良質な英語をたくさん浴びさせて、英語特有の音の違いが分かる英語耳を育てましょう。
また、英語を「覚える」というよりは、親子で触れ合いながら英語を「楽しむ」ことが大切です。
親子で歌や読み聞かせ、スキンシップを通してリラックスした気持ちで、英語に親しんでいきましょう。
2歳で始める早期英語教育
好き嫌いがはっきりして、個性も出てくる2歳。
2歳の英語教育には、興味や好奇心を引き出しながらの方法がおすすめです。
興味のあるものや好きなもの(キャラクターや乗り物など)と一緒に、英語で遊ぶことで英語に慣れていきます。
自分の意思がはっきりしてくるこの時期は、無理強いせずタイミングを見て、毎日少しずつ繰り返すことがより効果的です。
3歳で始める早期英語教育
3歳は視野が広くなり、より活発になっていろんなものに関心が出てくる時期です。
日々のコミュニケーションを通して、英語での言葉のキャッチボールを楽しむ方法がおすすめ。
例えば歯みがきや着替え、お風呂のときなどに英語での簡単なやり取りができるようになるのが理想です。
「分かる!できた!」の喜びを親子で分かち合いながら、英語教育を進めましょう。
英語で言葉のやりとりができる喜びを感じながらの日々は、今後の英語教育のベースとなっていきます。
1歳から英語教育を始めるべき理由
赤ちゃんは早ければ9カ月ぐらい、遅い子は1歳6カ月ぐらいまでに話し始めることが多く、多くのお子さんが1歳前後から何らかの言葉を話し始めます。
ただ、赤ちゃんは突然ひらめいて、ことばを話し始める訳ではありません。
コップから水が溢れ出るように、親からたくさん声をかけられて脳に溜まっていたことばが、あるときに「ママ」というような「ことば」となって発せられます。
実際にことばを発し始める1歳だからこそ、英語教育を始めることに意義があります。
この機会に具体的に早期英語教育にどんなメリットがあるのか詳しく理解してはどうでしょうか。
理由1:英語耳が育つ
1歳から英語教育を始めるべき理由には「英語耳」を育てるという点が挙げられます。
日本語にはない、独特な英語のイントネーションや発音を聞き分けることができるのが英語耳です。
それと対象に、外国語を日本語に合うように補修して聞く「日本語耳」という言葉もあります。
この日本語耳は、生後14ヶ月から獲得されるという研究結果もあります。(※参照)
日本語耳が完全にできあがってしまうと、英語耳を育てることが難しくなります。
つまり、英語耳を育てるためには1歳から英語教育を始めるのが最適なのです。
1歳から英語教育を始めることにより「L」や「R」のような、微妙な発音の違いを自然と聞き分けられるようになります。
さまざまな言葉を吸収する1歳というこの時期から、英語に触れさせ親しむことが英語耳を育てることにつながります。
※理化学研究所―外国語に母音を挿入して聞く「日本語耳」生後14ヶ月から獲得
理由2:多文化に対して寛容になる
乳幼児期である1歳に英語教育を始めると、多文化に対して寛容になるというメリットもあります。
コロナ渦を経て海外出張は少くなったにせよ、働くうえで海外の人と国の枠組みを超えてコミュニケーションをとる可能性は高いです。
また、今後必要とされる人材としても、国籍関係なく「グローバルに」働ける人だと思います。
小さな頃から英語に慣れ親しむことによって、さまざまな言語や文化があるということを自然と認識していきます。
1歳から英語教育を始めることは、英語に対する拒否感をなくすということだけでなく、将来グローバルに活躍していくお子さんを育てるためのステップとして重要です。
1歳のお子さんにおすすめの英語教材
今回は、数ある英語教材の中から『1歳のお子さんに特におすすめの英語教材』を3つご紹介します。
以下の3つの英語教材は、そ
ライフスタイルやお子さんの興味・個性に合わせた英語教材えらびがおすすめです。
こどもちゃれんじぷちEnglish【えいごころラボ】
ちゃれんじぷちEnglishの【えいごころラボ】は「英語を楽しいと感じる心を育てる」が目的の、しまじろうの英語学習教材です。
また、親子で楽しむことはもちろん、子供が一人でも英語で遊べる仕組みになっているので、忙しいご家庭にもオススメです。
ちゃれんじぷちEnglish【えいごころラボ】の特徴は、以下の3つです。
- おうちでたっぷり、ネイティブスピーカーの英語に触れられること
- お子さまの発達にあわせて、英語への興味を引き出しやすいこと
- 親子で楽しく、無理なく続けやすいこと
えいごころラボは2ヶ月に1回、遊びながら覚えられるしまじろうの英語教材がおうちに届きます。
(※入会前の資料請求では、しまじろうのトライアル英語DVDが無料でプレゼントされます。)
〈こどもちゃれんじ〉会員のかたは特別価格 1回あたり2,933円(2021年5月時点)で通えるのでお財布にも優しいですね。
えいごころラボで使われている英語は、1・2歳児にとって身近なものばかりで、音楽やアニメを通して楽しく学習できます。
また、日常的に使いやすい英語を体系的に学べるので、アウトプットも同時にできてオススメです!
〈こどもちゃれんじぷち English〉のひと月分の教材を簡単にご紹介します。
キャンペーン期間には1ヶ月分無料で教材を試すことができるので、迷っている人は一度教材に触れてみることをオススメします。
- こどもちゃれんじぷち English 教材例
-
- My Rhythm Player(専用ディスクつき)/The Jelly 4
英語特有の音・リズムに親しめる英語リスニング玩具と、一緒に遊べるゼリーのキャラクターセット。
親子でゼリーを食べさせごっこをするなど、アウトプットにも挑戦できます。 - 映像教材(DVD/アプリ/WEB)
まねっこ遊びをとおして英語ならではの音やリズムを学ぶことができます。 - Picture Book
5月号のキャラクターが活躍するしかけ絵本。
DVDと連携しているので、ネイティブスピーカーの英語を聞きながら絵本を見ることができます。 - Parents’ Support
月の教材の使い方やお子さんとの関わり方について書かれたサポートブック。
日常的に使える英会話も収録されています。
- My Rhythm Player(専用ディスクつき)/The Jelly 4
ベネッセ【ワールドワイドキッズ】
ベネッセの【ワールドワイドキッズ】は、1歳から本格的に英語教育をスタートさせたいという方向けです。
しまじろうのこどもちゃれんじEnglishより少し費用がかかりますがレベルの高い教材で学習できます。
ワールドワイドキッズは、乳幼児から小学生向けのハイレベルな英語教材。
英語オンリーのDVDやCDがあるのがこどもちゃれんじEnglishとの違いです。
また、年齢によってステージが変わり、着実に英語教育のステップアップを目指せるのも特長的です。
ちなみにひとつのステージでひとつの玩具が届くので、おもちゃばかり増やしたくないご家庭にもおすすめです。
ステージごとで充実したコンテンツがあるので、兄弟がいらっしゃるご家庭でうまく共有してもOKです。
0歳~1歳(ステージ1)で届く教材内容を簡単にご紹介します。
- ベネッセ ワールドワイドキッズ ステージ1 教材例
-
- ベーシックDVD 4枚 と ステップアップDVD 1枚
子供の興味を引くアニメやドキュメンタリーで多彩なコンテンツです。 - ミュージックライブラリー 1枚
ミュージカル音楽や世界各国の有名な楽曲が学べる - ピクチャーブックCD 1枚
聞いたことのある名作からオリジナル絵本までカラフルな絵本が送られます。 - オリジナルキャラクターのぬいぐるみ 4個
DVDアニメにも登場するキャラクターのぬいぐるみで親とのアウトプットもバッチリ! - ワンダータッチ と タッチディクショナリー 6冊
幼少期から習得しておきたい語彙600語と3000のフレーズを音声ペンでタッチしながら学ぶことができます。
- ベーシックDVD 4枚 と ステップアップDVD 1枚
他に特徴的な点として、フォニックスにも注力している教材です。
「フォニックス」とは、英語圏ではポピュラーで、日本でも注目度が上がってきている英語の学び方です。
英語のつづりと発音の間にある法則を学ぶことで、正しい読み方がわかるようになる学習法の一つ。
ワールドワイドキッズは遊び方や日本語訳、教材を楽しく活かせるようにな保護者サポートもあります。
また、お届け方法は「一括お届け」または「定期的にお届け」が選べて、ご家庭に合わせて多様に学ぶことが可能。
ディズニー英語システム(DWE)
ディズニー英語システム(DWE)は、売上シェアNo.1の幼児向け英会話セット教材です。
一般社団法人 日本マザーズ協会の 「マザーズセレクション大賞」を2年連続受賞するなど、先輩ママやパパの支持率が厚い教材。
一番の特長は、ディズニーキャラクターたちが登場する点です。
大人も一緒に楽しめるので、子供と一緒になって学習することができます。
ディズニー英語システムの映像・カード・絵本などの教材内容は、全てが連動しており、
「遊ぶ・見る・読む・聞く・話す」を繰り返すことで、より英語の習得スピードを高めることができます。
ディズニー英語システムは、9種類の教材の組み合わせです。
気になる方は届く教材の一例をご参照ください。
- ディズニー英語システム 教材例
-
- プレイアロング
子供の発達心理学に基づいて開発された体験型のおもちゃです。
映像に登場するキャラクターのおもちゃで、まねをしながら英語を学ぶことができます。 - シングアロング (CD)
約130曲収録されているCDで英語特有のイントネーションを身につけることができます。 - ストリートプレイ (DVD)
ディズニーの知っているキャラクターで言葉の意味をしっかり理解します。 - 絵本とCD
ミッキーが繰り広げる絵本で、段階的に長文を読む読解力をつけます。 - トークアロングカード
カラフルな楽しいカードで、語彙力を増やすことができます。 - Q&Aカード
日常生活に密着した内容のカードでしっかりアウトプット - ミッキーマジックペンセット
おしゃべりするマジックペンが絵本やカードにタッチすると喋りだす楽しい仕組み - ミッキーマジックペンアドベンチャーセット
カラオケやゲームなど多彩なアクティビティで表現力の幅を広げます - ステップバイステップ レッスン
覚えた英語を自分のことばとして定着されるプログラム
- プレイアロング
※届く教材内容や価格は、パッケージによって異なります。
赤ちゃんがなめたりかじったり、汚してしまっても対応してくれる保証制度もあるので、
思う存分遊びながら英語を学べます。
ディズニー英語システムは教材の種類が豊富で、楽しみながら英語を習得していける仕組みになっています。
可愛いディズニーのキャラクターたちと楽しくしっかり英語を学べる、1歳からの英語教育におすすめの教材です。
忙しいママやパパにおすすめ|1歳向け動画教材
- おうちでもっと手軽に英語教育を始めたい!
- スキマ時間など、ちょっとした時間に気軽に英語教育をしたい!
- 1歳の子供が1人でも見られる英語動画を探している!
- アニメなどの動画を通して、楽しく英語を覚えて欲しい!
そんな方におすすめの1歳向け動画教材として使える動画配信サービスを2つご紹介します。
Netflix(ネットフリックス)
Netflixは、世界ユーザー数がトップクラスの動画配信サービスです。
オリジナル作品も多数あり、そのクオリティーが高いことでも有名。
動画には日本語の字幕だけでなく、英語の字幕が付けられるのもメリットの一つです。
もちろん、1歳の英語教育にも使えるオリジナル作品が多数あります。
1歳の英語教育に使えるアニメをご紹介します。
- ことばのパーティー(幼児向けの英語教育番組)
- ペッパピッグ(日常が舞台の良く使う言葉が出てくる英語アニメ)
- ジャスティンタイム(世界中を旅しながら自然や文化に触れるアニメ)
- おさるのジョージ(絵本で有名な作品の英語アニメ)
- ロボカーポリー(変形できる車のキャラクターが出てくるアニメ)
- スーパーウィングス(飛行機がモチーフのアニメ)
幼児向けの英語教育番組は、言葉もゆっくりはっきりしているのでリスニングに最適。
シンプルなストーリーもあり、英語が分からなくても内容が理解できる動画も多いです。
1エピソード5分という短い動画もあるので、集中力の続かない小さな子供でも飽きずに見ることができます。
Disney+(ディズニープラス)
Disniy+は、ディズニーやピクサーなどの作品が見られる動画配信サービスです。
キッズやファミリー向けの作品が多いのも魅力
音声・字幕は日本語と英語を選択できるので、日本語・英語どちらでも視聴して、何度も繰り返し見るのがより効果的です。
1歳からの英語教育に特におすすめのアニメをご紹介します。
- ミッキーマウス・クラブハウス(ミッキーと仲間たちが登場。一緒に数を数えたり、色を覚えたりできるアニメ)
- マペット・ベビー(マペットたちが冒険する物語
- ディズニージュニアえいごのうた(ディズニージュニアの仲間たちと一緒に英語で歌える)
ディズニーアニメのなかには、ミュージカルのように歌うシーンもあります。
歌と一緒だと英語をより覚えやすいので、1歳のお子さんの英語教材としておすすめ。
また大きくなるまで長い間、英語教材として使える映画がたくさんあります。
(アナ雪・ティンカーベル・カーズ・トイストーリーなど)
すべての作品が見放題、1歳からディズニーの仲間たちと一緒に英語を覚えられる動画配信サービスです。
1歳のお子さんにおすすめの子供英会話教室
1歳からの英語教育を始めるにあたって、英会話教室に入会するというのもおすすめです。
英語教材や動画だと、どうしてもそばにいないといけない時間がでてきます。
英会話教室に通わせることで、大半の学習を任せることができるので、兄弟の子育てなどで忙しいご家庭に推奨します。
また、本格的に英語を学ばせたいとお考えのママやパパにもおすすめ。
英会話教室は、講師がお子さんの反応や手ごたえを確認しながら英語を教えてくれるので、英語を吸収しやすい環境です。
また、グループで一緒に英語を学ぶので、同じ年齢のお友達との交流ができるのもメリットです。
ペッピーキッズクラブ
ベッピーキッズクラブは「英語を学ぶことの楽しさ」と「伝わることの楽しさ」を大切にしている英会話教室です。
英語の歌やピクチャーカードを使ったレッスン、ダンスなどの身体を使ったレッスンもあり、子供も退屈せずに英語に触れることができます。
また、CDやテキストなど、おうちでも「えいごあそび」を楽しめる工夫がされています。
ペッピーキッズクラブ【1歳・2歳、親子コース】の概要
対象 | 1歳~2歳5ヶ月まで |
---|---|
レッスン時間 | 1回35分・週1回 |
講師 | 日本人講師、外国人講師によるレッスン |
レッスン体系 | 親子3組~8組程度のグループレッスン |
ヤマハ英語教室
楽しく学んで「英語耳を育てる」をテーマにした、ヤマハの英語教室の幼児コース。
1歳の教室は、親子いっしょに英語に親しめるレッスンとなっています。
歌や絵本・道具を使った内容の他に、すぐに使える子育て英語を紹介。
おうちでも英語で語り掛けることで、より英語を覚えやすい環境づくりができます。
ヤマハ英語教室 【1歳 えいごでいっしょ】の概要
対象 | 1歳児(開講年度の4月1日に満1歳になっているお子さん) |
---|---|
レッスン時間 | 1回50分・月3回 |
講師 | 日本人講師によるレッスン |
レッスン体系 | 親子3組以上のグループレッスン |
イーオンこども英会話 AEON KIDS
イーオンキッズは、日本語と同じように英語を自然に学べる英会話教室です。
親子の触れ合いのなかで自然に英語をインプットし、英語を受け入れるベースを作ります。
また、親子でおうちにいるようなリラックスした環境で、体験型のレッスンが楽しめます。
絵本やシール遊びなどで興味を引き出し、脳の発達を促しながら英語を身体に染み込ませていくことができます。
イーオンキッズ【 1・2歳(ベビー)クラス】の概要
対象 | 1歳・2歳 |
---|---|
レッスン時間 | 週1回 |
講師 | 外国人講師、日本人講師によるレッスン |
レッスン体系 | 親子4組までのグループレッスン |
イーオンキッズは、良質な英語とオリジナル教材をもとに、英語圏の1・2歳児と同じプロセスで英語が身につけられます。
ベネッセ・ビースタジオ
ビースタジオは、顧客満足度NO.1を獲得したベネッセの英会話教室です。
子供の発達を熟知しているベネッセならではのレッスンで、知的好奇心を刺激、個性や学ぶ力も育みます。
また、しまじろうと一緒に英語を学ぶことで、英語との距離を縮めることもできます。
日本人講師・外国人講師が選べ、お子さんに合ったスタイルで学ぶことができます。
ベネッセ・ビースタジオ【9ヶ月~3歳コース】の概要
対象 | 9ヶ月~3歳 |
---|---|
レッスン時間 | 1回40分・月2回または3回(選べます) |
講師 | 外国人講師または日本人講師によるレッスン(選べます) |
レッスン体系 | 親子6組までのグループレッスン |
NOVAバイリンガルKIDS
NOVAバイリンガルKIDSは、コミュニケーション能力を大切にした英会話教室です。
講師は全員ネイティブな外国人。
毎回の授業に基本的でシンプルな英語を取り入れ、繰り返すことで定着を図ります。
また、1歳のお子さんの集中力を考慮し、こま切れに歌や身体を動かすアクティビティのあるレッスンです。
NOVAバイリンガルKIDS【Babyコース】の概要
対象 | 6ヶ月~2歳 |
---|---|
レッスン時間 | 1回80分・月4回または1回40分・4回 |
講師 | 外国人講師によるレッスン |
レッスン体系 | 5組までのグループレッスン |
言葉を体感しながら吸収している1歳のお子さんに、五感を通してコミュニケーションの下地づくりができるのがNOVAバイリンガルKIDSです。
まとめ
見るもの・聞くこと・触れるものから、さまざまなものを吸収し、心も身体も成長していく1歳の時期。
- 英語耳が育つ
- 多文化に対して寛容になる
- 小学生からの外国語・英語教育をスムーズに始められる
上記のような、1歳から始める早期英語教育のメリットは大きいです。
今回は、1歳の英語教育のメリットやおすすめの英語教材・動画教材や英会話教室などをご紹介しました。
お子さんの興味や個性、家族のライフスタイルに合った英語教育を始めてみませんか。